労働安全衛生法の概要
![]() |
な、なんじゃこれ?労働安全・・衛生法・・・ |
---|---|
![]() |
「労働安全衛生法」だね。略して「安衛法」とも呼ぶぞ。 |
![]() |
安全とか衛生とか・・・なんか交通安全とか身体を守る、みたいなかんじですね。 |
![]() |
おっ、ヒロシ。いいこと言うね。そのとおり。労働の現場における「安全」と「衛生」を守る法律が「労働安全衛生法」なんだ。 |
![]() |
うーん、といってもイメージがわきませんね・・・ |
![]() |
そういえば、学校で「健康診断」って受けているか? |
![]() |
こないだ受けてきたで!!バッチリ健康そのもの!! |
![]() |
実は、会社勤めをしている人でも、ほとんど毎年健康診断を受けているんだ。 |
![]() |
そういえば、うちのお父さん、メタボ健診が・・・とか叫んでいたわ。 |
![]() |
この法律は、労働者が健康を害さないようにするためにある法律なんだ。労働安全衛生法で、会社には健康診断を定期的に実施する義務がある、ということを定めているんだ。 |
![]() |
でも、健康診断って、個人の問題のような気がしますけどね・・・ |
![]() |
そうだね。でも、仕事の中には、デスクワークもあれば、建設現場や、深夜業、化学物質の研究をするものや、深海に潜るものだってあるだろう。例えば、毎日有毒な化学製品を作る作業をしていて、視力が悪くなったり肌荒れがしたら、普通に個人の問題って考えられるかな? |
![]() |
美容に気をつけていても、肌荒れがしたら仕事が原因になると思います!! |
![]() |
そう。すべてが安全な仕事とは限らない。雇われる、ってことはある程度自由が奪われることなんだ。その仕事で健康が害されないように、労働安全衛生法という法律があるんだ。さらに、会社の規模や事業の内容によっては、「職場の安全を守るために責任者を選びなさい」というように、職場全体で快適な職場環境を守るようにすることもこの法律で決められているんだ。 |
![]() |
お、よく学校のトイレの入り口で「火元責任者」って貼ってるやつ見るで! |
![]() |
うん。火元責任者は労働安全衛生法の範囲じゃないんだが、イメージはそんな感じだぞ。具体的には「従業員を50人以上雇う会社では衛生管理者を選任すること」という内容が定められている。 |
![]() |
へー、そんな法律があるんやなあー |
![]() |
一番いいのは、会社でケガ人も病気も出ないことだな。みんなが労働安全衛生法をしっかり勉強して、1つでも多くの会社が快適な職場環境にできるようになるといいな~ |
<労働安全衛生法・関連記事>
|