一般の会社でも役に立つかな?
![]() |
就職しても、社労士事務所に勤めるかわからないし、一般の会社に勤める可能性だってたくさんあります。そうしたときに、社労士試験で勉強した知識って無駄になっちゃわないですか? |
---|---|
![]() |
苦労して資格をとったのに無駄になることほど悔しいことはないよね。 はっきりと言うよ!社労士の知識は一般の会社に勤めても十分役に立つぞ! |
![]() |
そんなはっきり言われると、なんかお得な気分です!! |
![]() |
とはいっても、全ての部署で使う訳ではないからね・・・。会社には必ずと言っていいほど、総務・人事・労務管理の仕事がある。ここに配属されたときにめちゃくちゃ役立つんだ!! |
![]() |
どのくらい役立つのかイメージがつかめませんよ~。だって、アルバイトくらいしかしたことないですから・・・ |
![]() |
総務・人事・労務管理の仕事をひとつひとつ説明しようか。少し細かいぞ。 |
![]() |
はい、お願いします。 |
![]() |
総務の仕事は、会社がうまく機能するためにはどうすればよいかを考え、会社の仕事環境を整えたり、経営のサポートをしたりする仕事。
|
![]() |
なるほどね~ |
![]() |
人事の仕事は、具体的には、いい人材を採用するための戦略を考えたり、会社説明会の準備や手配、入社した社員の教育、評価、異動、昇進などについての仕事なんだ。 |
![]() |
人事、ってよく聞くから、なんとなくイメージできますね。 |
![]() |
労務管理は総務・人事の仕事のうち、社員の管理にかかる部分の仕事をまとめたものだ。したがって、この内容は、社員の募集・採用に始まって、配置・異動、教育、人事考課、昇進、退職に至るまで、また日常的にも賃金や労働時間の管理など極めて幅広いものとなる。 |
![]() |
就職すると、色んな仕事をしなければならないんですね。あれ?なんか聞いたことある法律の名前が・・・ |
![]() |
そう。今のはすべて社労士試験の科目だ。必要となる法律はもっとたくさんあるけど、社員の管理に関わる法律知識のかなりの部分は社労士試験の試験科目でカバーされているんだ! |
![]() |
社労士試験って、実は一般の会社向きの資格なんですか? |
![]() |
まあ、実務と試験で得た知識は異なるから、即戦力って訳にはいかないけれど、基礎知識として社労士の知識は無駄になることはないぞ! |
<関連記事> |