仕事のヤリガイとは?
![]() |
先生、社労士の仕事のヤリガイってどんなところなんですか? |
---|---|
![]() |
そうだね、「ヤリガイ」ってのは人それぞれ考え方も違うから、必ずこれだ!ってものはないけど、社労士の先生10人に聞いた結果、ほぼ同じ答えだったことを3つ、紹介しよう。 1.会社を守ること 2.国民の生活を守ること 3.社会に貢献できること |
![]() |
へー、10人の意見やったら、結構参考になるな~ |
![]() |
まずは、1.会社を守ることだね。会社の発展のために、社労士は社長さんの右腕となって業務をこなすんだ。どうやったら、「会社を守る」ことができると思う?経営学部のマサオ、答えてみて。 |
![]() |
えっ、早速俺かいな~。えっ・・・と、会社が倒産しないよう、経費を節約したり、営業が出来るいい人材を雇う! |
![]() |
うん、そうだね。会社が生き残るためには、『ヒト』『モノ』『カネ』の3大資源が必要なんだ。このうち、『ヒト』と『カネ』に大きく関係するのが社労士なんだ。『ヒト』に対しては募集、採用、そして教育・・・配置転換、さいごに退職、という一連の流れは社労士が手続きを行ったり、会社に適正な管理を行うことで、会社を守ることができる。一方、『カネ』では、従業員の給料の管理のように、会社の貴重な財源が適正なのか管理ができる。余計な出費を減らすことができるわけだね。さらに、助成金、つまり国からの援助を利用することで会社にとって大きなプラスをもたらすことだってできるんだ。 |
![]() |
社労士のおかげで、会社の経営が楽になるんですね~ |
![]() |
そうだね。会社の社長さんから、「おかげでピンチを乗り切ったよ~」なんてお礼を言われることもあるから、ヤリガイを感じ取れるよね。 さて次は、2.国民の生活を守ることだね。じゃあ、これはリナに答えてもらおうか。 |
![]() |
え?ええっと・・・国民の生活だから・・・年金ってことかしら? |
![]() |
そうだ。さっきの『ヒト』もそうだけど、もし環境の悪い労働の現場とかだったら、社労士が環境を改善してあげるアドバイスだってする。そうすれば働いている従業員さんは、嬉しいだろうね。その従業員さんが頑張って働けば、その家族も生活できるよね。また、年金をもらえないと思っていた人がいて、社労士がもらえる方法を見つけてあげる、ってことだってある。他にも病気になって生活に苦しんでいる人に、生活補償をもらえるヒントをあげたりすることもある。ほとんどの人が「そんなこと知らなかったです。教えて頂いたおかげで生活が大変楽になります!本当にありがとうございます。」って言葉はよく聞くかな。 |
![]() |
やっぱり感謝の言葉をもらえることが多い職業なんですね! |
![]() |
では最後に、3.社会に貢献できることだね。ヒロシ、分かるかな? |
![]() |
うーん、社労士が法律を守るように指導することで、社会全体がルールを守る・・・かな? |
![]() |
そうだね。社労士はあくまでも『法律家』なんだから、社労士の言動1つ1つが法律を守る法令遵守(コンプライアンス)は国の支えになっている、というヤリガイはあるね!また、1.会社を守ることのおかげで会社は法人税を納めることができ、結果、税収が安定するので、3.社会に貢献できることにつながるんだ。2.国民の生活を守ることによって失業者の減少につながり、貨幣の流通など、経済がよくなる可能性だってあるんだ。つまり、これも3.社会に貢献できることにつながるんだ。 これら3つのヤリガイはすべて、1つにまとまっている。社労士って実にヤリガイのある仕事だと思うよ!! |
<関連記事> |