就職に有利ってホント?
![]() |
あー、3回生になったら就職活動かあ~ |
---|---|
![]() |
あら、マサオ君、卒業できるつもりでいるの?・・・ふふふ。 |
![]() |
なんやと!!コノー!!!いつもいつもバカにしやがって!! |
![]() |
なんだ。またケンカしてるのか。君たちは、まるで犬と猿だね~ |
![]() |
せっ、先生!誰が犬ですか!! |
![]() |
って、俺が猿かいな~(泣) |
![]() |
やれやれ・・・2人とも、ページの無駄遣いはやめようよ~ |
![]() |
ということは、最後はキジの出番なのかな~ |
![]() |
先生・・・誰がキジですか・・・。ところで、就職活動の話をしてたんですが、社労士の資格って就職に有利なんですか? |
![]() |
うん。社労士に限らず、就職活動するにはやはり有利だろうね。というのは、資格を合格する、ということは、やはり努力しなくては合格できないからね。努力して合格できた、という結果を就職活動でうまく伝えることができれば、人事担当者なんかは「この人は最後までやりきる根性があるだろう」、「努力家」、「結果を残せる」などのいい印象を与えることができるだろうね。 |
![]() |
社労士で勉強した知識は? |
![]() |
そうだね。やはり、知識はもっていて損は無いね。ただし、「社労士の資格をもっている」というのは有利でもあるけど、逆に不利になることもあるから注意が必要だよ。 |
![]() |
え~っ??不利になることってあんの? |
![]() |
まあ、人事担当者、つまり会社次第だが、「社労士の資格を持っている」→「法律にやかましそう」→「扱いにくいかもしれない」、ってことで敬遠される場合だってなきにしもあらずなんだ。また、そのうち「社労士で独立します」って言い出してすぐ会社を辞めるんじゃないか、て思われるかもしれない。 |
![]() |
えーっ。じゃあ、資格があるって有利じゃないんですか? |
![]() |
ははは。会社次第、だよ。社労士になったらいろんな会社を見るからね。自分が思っているよりもいろんな考え方の会社がある、ということも知って欲しかったんだ。だから全体で言えば、もちろん資格を持っているほうが有利だよ。ただ、最初から、「資格持っているから」って驕った態度にならないよう、謙虚な姿勢で就職活動をすることが必要だよ。よし、君らには謙虚さを教えてあげよう!ほらっ、キビダンゴ!! |
![]() |
誰がキジで!! |
![]() |
誰が犬で!! |
![]() |
誰が猿やっちゅーねんな~!! |
![]() |
わはは。ゴメン、冗談冗談!!先生はオニじゃないから許してね。 でも就職活動には謙虚な姿勢が必要だから、そこは忘れないでね! |
<関連記事> |