独立開業できるの?
![]() |
先生、社労士って独立開業できるんか? |
---|---|
![]() |
おおっと、急な質問だね。じゃあ、答えるよ、「独立開業できる」! |
![]() |
へ?それだけ? |
![]() |
独立開業できるかどうかだったら、できるよ。試験に合格して、開業社労士として登録したら、独立開業になるんじゃないかな。 |
![]() |
先生、マサオ君の質問が悪かったので・・・もっと詳しく聞かせてください。独立開業ってのはどういうイメージをもったらいいですか? |
![]() |
よし、じゃあまず聞くけど、「独立開業」ってのは君たちにとってはどんなイメージなんだ? |
![]() |
コラッ、リナ!質問が悪いやと・・・ へっ、俺は事務所を構えて、ベンツとか高級な外車に乗っているイメージかな。 |
![]() |
だって、さっきの質問じゃ、「できる」か「できない」しか、答えようがないでしょ!先生困っちゃうわよ。ところで、私は、従業員さんを雇って、お給料が払えるくらいまで事務所が大きくなったら独立だといえるんじゃないかと思います。 |
![]() |
ははは・・・まあまあ2人とも・・・ 僕は、事務所を1室借りて、オフィスにした時点で独立ってイメージかな。 |
![]() |
なるほど。みんな、意外と「独立開業」って大儲けしているイメージなんだね。実は、「独立開業」ってのはその人本人の考え方次第だから、一概に「独立開業」って言い切れないんだ。だから、事務所を借りずに、自宅の1室であっても開業にはなるし、社労士事務所に勤めている事務員さんが事務所の一部を貸してもらっているのでも、「開業」といえるだろうね。結局、社労士会への「開業登録」の手続きさえすれば、「開業」ができるんだ。 |
![]() |
事務所の一部を貸してもらって、ってそんなこともできるんですね。 |
![]() |
うん。まあ、それも事務所の所長さん次第なんだが、若手を育てたいという考え方の所長さんだったら「事務所の中で開業していいよ」って人もいるだろうね。 |
![]() |
そんな所長さんの下で働けたら、いいでしょうね。 |
![]() |
まあ、事務所の設備をお借りしているんだから、『独立』とは完全に言い切れないだろうけど、開業登録をして、自分1人で頑張るのだから、「独立開業」と考えてもいいのかもしれないね。どう考えるかは、本人次第だからね。 |
![]() |
ふーん。なんか「社労士だけでは独立は難しいよ」なんて聞いたことあるから、独立開業でけへんのかと思ってたで。 |
![]() |
ははは。そう言う人もいるけどね、実際その人は社労士として独立開業に失敗したのかな?人の噂を信じる信じないは勝手だけど、要は、本人次第なんだ。自分の能力の無さや弱気なことを理由に、「社労士では独立開業できない」なんてネガティブな意見を言っているだけだろうね。まあ、言いたい人には言わせておこうよ。 |
![]() |
おっ、先生!イイコト言うやんか! |
![]() |
もちろん!じゃないと、今独立開業して頑張っている先生方は、どうかな?実際に独立開業できているじゃないか!と怒られてしまうよ~ |
![]() |
「社労士だけでは」ってことで、他にも資格をとったほうがいい、なんて聞くこともありますよ。 |
![]() |
他の資格か~。きっとよく聞くのは行政書士、FP、税理士のことだろうね。他にも資格がいるかどうか?だけど、答えはやはり本人次第、「いると思えばいる」、「いらないと思えばいらない」と思うよ。せっかく苦労して合格できた資格なのに、「やっぱりこれでは不十分」なんて思いたくないよね!社労士の資格を生かすも殺すも、自分次第なんだ!!「どういう社労士になりたいか?」って考えたときに、そこで他の資格が必要なら、それからその資格もとったらいい。自分がなりたいと思った資格なんだから、一生、信じて付き合ってもいいんじゃないかな? |
<関連記事> |