社労士事務所はどんなところ?
![]() |
「社労士事務所」って、そういえばどこにあるんだろう?あんまり見ないけど・・・ |
---|---|
![]() |
「社会保険事務所」のことやんな?年金問題で不祥事が・・・とか言われていたトコロやろ? |
![]() |
おっと、それは違うぞー!「社会保険事務所」は公務員がお勤めするところで、「社労士事務所」は社労士として開業した先生が構える事務所のことだよ。 |
![]() |
よく似ているから間違えそうやな・・・ |
![]() |
そこを間違えると、社労士の先生に怒られるよ!名前を間違えないように、ちょっと話を聞いてね。 実は、弁護士の場合『○○弁護士事務所』や『××法律事務所』、税理士の場合『○○税理士事務所』や『××会計事務所』などといろんな名称をつけるんだけど、社労士事務所は『○○社労士事務所』、『××社会保険労務士事務所』、『■■労務管理事務所』、『□□経営労務事務所』・・・と名称がたくさんあるんだ。・・・名称は、独立開業によって自分の事務所を構えた社労士の先生が自由につけるんだけどね。法律では、こう決められているんだよ。 |
●社会保険労務士法第26条第1項 |
|
![]() |
社労士でなければ、「社会保険労務士」とか「社労士」って名乗ってはダメなんですね。 |
![]() |
そうだ。ちなみに、「試験に合格した」だけでも「社会保険労務士」と名乗ってはいけないんだよ。 |
![]() |
へ?試験に受かったら社労士になれるんちゃうの? |
![]() |
うん。「社会保険労務士」と名乗るには、社労士としての「登録」をしないといけないんだ。だから、試験に受かっただけなら、細かく言えば「社会保険労務士 試験合格者」だね。「登録」については、細かいページを用意したので、そちらを見てね! |
![]() |
けっこう厳しい世界なんですね。 |
![]() |
そうだね。医者だって、免許がないと仕事できないように、社労士だって、事務所を構えるにはちゃんと資格をもっているか、が必要だ。だから、社労士事務所は『正式な資格をもったプロ』が構えている事務所なワケだから、逆に社会に対する信頼性は高いと言えるね。ちなみに、社労士が2人以上集まって、合同で事務所を構える場合は、「法人」とすることができるよ。この場合は、必ず「○○社会保険労務士法人」というように、名称を『社会保険労務士法人』にしなければならないけどね。 |
●社会保険労務士法第25条の7 |
|
![]() |
先生、「社労士事務所」や「社会保険労務士法人」って、どこにあるんですか?あまり見かけませんけど・・・ |
![]() |
うん。「社労士事務所」(「社会保険労務士法人」も)は、基本的には事務所をどこで構えてもいい。書類の作成が多い仕事だし、接客が頻繁にある、というわけでもない。だから、「自宅をそのまま事務所」にしている先生もいるし、「マンションの一室を借りて」事務所にしている先生もいる。そうなると、事務所の看板を出していない限り、どこにあるのか分からないよね。もちろん、事務所を構える先生それぞれだが、一般的には社労士事務所の場合はお客さんは『企業の社長さん』がメインで、一般の人には関わりがあまりないんだ。弁護士や司法書士が看板を出しているのは一般の人でも関わりがあるから・・・そう考えるべきだろうね。 |
![]() |
へー。そういえば、弁護士事務所やったら、電車に広告とか貼ってるのを見たことあんで。 |
![]() |
あと、場所は社労士の関係の深い役所「労働基準監督署」・「公共職業安定所(ハローワーク)」・「社会保険事務所」の近くに多いと思うよ。書類を提出するのに、もちろん、近いほうが便利だから。マサオ君!「社会保険事務所」は、健康保険や厚生年金、国民年金の総称である『社会保険』を取り扱っている役所だからね。 |
![]() |
最初に間違えたの、忘れてなかったんか~~ トホホ・・・ |
<関連記事> |