各試験科目の対策は? 健康保険法
![]() |
先生、次の科目は何ですか? |
---|---|
![]() |
次は健康保険法!聞いたことあるんじゃない?
|
![]() |
受験生みんなを困らせたんですね・・・。 |
![]() |
健康保険法は、労働保険科目と違って、比較的点数がとりにくい。良くて6~7点ってとこだろう。知らない通達とかが出たらどうにもならないからね。ただし、その通達は、繰り返し出題されているケースが多い。 |
![]() |
ということは、過去問に健康保険法攻略のヒントがあったりして? |
![]() |
そう!いいところに目をつけたね。実はそうなんだよ。通達集みたいなものを求める前に、過去問を最低5年分(できれば7年分程度)はやろう!そっくりそのまま出ることもあるし、過去問の効果が一番明らかなのが健保法だ。悪いことは言わない!とにかく、健保法は問題解いて実力つけること!これは逆に言えば、試験対策は打ちやすいってことだよ。過去問やら演習問題やら模試やら解いてれば、ある程度はいけるってことだからね。覚えないといけないこともあるし、テキストチェックもいるけど、勉強の方向性はひとつだ!
|
![]() |
過去問さえ押さえておけば、なんとかなりそうですね。 |
![]() |
いや、もうひとつ。改正部分についてだが、当然過去問はない。過去問がないから…とかいうけど、それで終わらせないこと!特に、今回の改正なんかは、政府管掌から協会けんぽに変わったいう話。ポイントはおさえておくこと。そこを比較しておけば必ずニンマリ! 大事なとこは出る!ってことを忘れないようにね! |
<関連記事>
|