社労士なんでも百科~山川靖樹の社労士予備校~

社労士についての素朴な疑問を山川靖樹が解決!イラストを使った問答形式になっているので非常に分かりやすいと好評です!

社労士なんでも百科

参考書(テキスト)のいい選び方は?


PAGE LINE UP
  • 山川社労士予備校TOP

    山川靖樹の社労士予備校の全体のサービスを一望できます!

  • 入校受付

    無料公開している初級インプット講座(全50回)を御覧頂くには入校受付が必要です。コチラで登録してください。

  • 社労士なんでも百科

    社労士のことなら何でもわかる?山川靖樹先生がマンガキャラクターとして登場!様々な疑問を解決していきます!

  • 講座紹介

    山川靖樹の社労士予備校で実施している講座の紹介ページです!

  • 問題道場

    過去問題や、メルマガで配信中の「ひっかけパターン講座(問題演習)」をまとめてあります。問題をどんどん解きましょう!

  • 購買部

    初級インプット講座のDVD教材や、初級アウトプット講座、直前講座、その他教材を購入することができるページです。

  • 無料校内テスト

    ヤマ予備生同士で切磋琢磨!誰でも無料で受けられる校内テスト!

  • 山川靖樹のプロフィール

    某大手スクールの看板講師として長く活躍。講師歴15年の安心・納得の講義、山川靖樹のプロフィールとは?

  • 山川靖樹の社労士ブログ

    社労士に関する情報提供や、受講生から頂いたご質問や悩み事…etc におこたえしています。お気軽にお越しください。

  • 質問広場

    受講生専用の掲示板です。社労士の勉強内容、学習方法、将来など様々なテーマでコミュニケーションができます。

  • 山川靖樹の無料メルマガ

    山川靖樹著の人気書籍「ひっかけパターン490問」と同じ形式で問題を作成。まさに最新版の「ひっかけパターン」を情報提供します!

  • FAQ

    社労士予備校によく寄せられる質問や、今後予想される質問をまとめました。

  • サイトマップ

    山川靖樹の社労士予備校公式サイトのサイトマップです。

  • 初級インプット講座の受講

    入校登録をした方は、こちらから、初級インプット講座を受講していただけます。

 

 

 

 

社労士参考書(テキスト)のいい選び方は? 

先生!さっそく勉強を始めようかと思います。でも参考書(テキスト)とか・・何を揃えたらよいかよくわからないんですけど・・・

ふむ・・・。参考書(テキスト)の選び方は人それぞれ好みがあるから、絶対ってものはないんだが、オレはこれらのものを揃えたら効率よく勉強できると考えている。
(1)基本書
(2)過去問題集
(3)選択式予想問題集
(4)改正法・白書対策本
(5)その他

基本書?選択式予想や白書対策?先生、もう少し詳しく話してや。 

じゃあ、一つずつ見ていこう。
まず (1)基本書の選び方
これは、基本事項の習得に使用する参考書(テキスト)だ。情報はどこの出版社でも同じであるため、見やすいと感じたものが一番だ。どこをとって見やすいと感じるかは人それぞれだが、図の量や色遣い、文字の大きさ色々あるね。
あと、内容を見比べることで理解がすすむことがあるため、少し薄い基本書をサブ基本書として準備するとさらによいだろう。

オレは図や色が多い方がいいなあ。文字も大きい方がいいな。過去問はどんなのがあるんや?

そうだな。次に(2)過去問題集の選び方
問題の量だが、過去7年分以上掲載されているものが必要だ。
過去問題集の形式だが、問題がそのまま編集されているものと、肢別になっているものがある。
正確な知識をたくさん身につけるためには肢別本を勧めたい。しかし、択一式の解法テクニックが身に付かない。また、問題を肢ごとに比較して検討することができない。こういったデメリットもあることを踏まえて選んでくれ。

うーん。ボクは肢別本から勉強しようかな。

次行くよ。(3)選択式予想問題集の選び方
選択式の対策は過去問では不足と言わざるを得ない。そのため、選択式の予想問題集は絶対に準備するんだ。その際、改正情報も入っている予想問題集を選ぶべき。なぜなら、選択式は時事的な問題が多く出題されるため、できるだけ新しい情報で勉強する必要があるからね。
あと、択一式の対策にもなるため、なるべく問題数の多いものを選ぶこと。

そうか。新しい情報が必要だから、過去問ではなくて、予想問題集が必要なんですね!

次は(4)改正法・白書対策本の選び方
ところで、改正法対策が重要なのがこの試験の特色というのは理解したかな?そのため、4月以降に発行される本を選ぶことだね。7月下旬ころには出揃う。
そして、独学で頑張ろうと考えている人たちには申し訳ないが、この点については、予備校の改正法・白書講座をうけるのもやむを得ないと思う。
社会保険労務士試験に出題される白書に、厚生労働白書、労働経済白書があるが、
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/index.html
この全てに目を通して理解するのは分量的に不可能でしょう?だから、重要ポイントがまとまっている参考書(テキスト)、講座が絶対に必要になってしまうわけだね。

そうか。独学するにしても、ここだけは講座や本の力を借りた方がよさそうですね。やみくもに勉強していたらポイントを抑えられないし、時間の節約にもなりますしね。

そして最後、(5)その他として、
知識を整理して覚えるために必要な教材を探した方がイイだろう。例えば、ごろあわせ、横断整理、一覧表、穴埋めカードなどだ。これは、市販の参考書(テキスト)ではなかなか良いものがないため、自作する人も多い。 持ち運んで空き時間に勉強するもよし、直前期の一気見直しに使用するもよし、結構使いみちがあるからな。

ごろあわせは、身につきやすい感じ。大学受験でも使いました。
それぞれ参考書(テキスト)を買うポイントを抑えて選びます。

<社労士の参考書(テキスト)についての関連記事>

試験の勉強法について
学習法はどんなのがいいの?
独学するのは可能なの?
スクール選びのコツは?
講座を選ぶポイントを教えて!
通学講座と通信講座、どっち?
大学の勉強って関係ある?<法学部編>
大学の勉強って関係ある?<経営学部・経済学部編>
過去問題は重要?
参考書のいい選び方は?