社労士参考書(テキスト)のいい選び方は?
![]() |
先生!さっそく勉強を始めようかと思います。でも参考書(テキスト)とか・・何を揃えたらよいかよくわからないんですけど・・・ |
---|---|
![]() |
ふむ・・・。参考書(テキスト)の選び方は人それぞれ好みがあるから、絶対ってものはないんだが、オレはこれらのものを揃えたら効率よく勉強できると考えている。 |
![]() |
基本書?選択式予想や白書対策?先生、もう少し詳しく話してや。 |
![]() |
じゃあ、一つずつ見ていこう。 |
![]() |
オレは図や色が多い方がいいなあ。文字も大きい方がいいな。過去問はどんなのがあるんや? |
![]() |
そうだな。次に(2)過去問題集の選び方 |
![]() |
うーん。ボクは肢別本から勉強しようかな。 |
![]() |
次行くよ。(3)選択式予想問題集の選び方 |
![]() |
そうか。新しい情報が必要だから、過去問ではなくて、予想問題集が必要なんですね! |
![]() |
次は(4)改正法・白書対策本の選び方 |
![]() |
そうか。独学するにしても、ここだけは講座や本の力を借りた方がよさそうですね。やみくもに勉強していたらポイントを抑えられないし、時間の節約にもなりますしね。 |
![]() |
そして最後、(5)その他として、 |
![]() |
ごろあわせは、身につきやすい感じ。大学受験でも使いました。 |
<社労士の参考書(テキスト)についての関連記事> |