社労士なんでも百科~山川靖樹の社労士予備校~

社労士についての素朴な疑問を山川靖樹が解決!イラストを使った問答形式になっているので非常に分かりやすいと好評です!

社労士なんでも百科

学習法はどんなのがいいの?


PAGE LINE UP
  • 山川社労士予備校TOP

    山川靖樹の社労士予備校の全体のサービスを一望できます!

  • 入校受付

    無料公開している初級インプット講座(全50回)を御覧頂くには入校受付が必要です。コチラで登録してください。

  • 社労士なんでも百科

    社労士のことなら何でもわかる?山川靖樹先生がマンガキャラクターとして登場!様々な疑問を解決していきます!

  • 講座紹介

    山川靖樹の社労士予備校で実施している講座の紹介ページです!

  • 問題道場

    過去問題や、メルマガで配信中の「ひっかけパターン講座(問題演習)」をまとめてあります。問題をどんどん解きましょう!

  • 購買部

    初級インプット講座のDVD教材や、初級アウトプット講座、直前講座、その他教材を購入することができるページです。

  • 無料校内テスト

    ヤマ予備生同士で切磋琢磨!誰でも無料で受けられる校内テスト!

  • 山川靖樹のプロフィール

    某大手スクールの看板講師として長く活躍。講師歴15年の安心・納得の講義、山川靖樹のプロフィールとは?

  • 山川靖樹の社労士ブログ

    社労士に関する情報提供や、受講生から頂いたご質問や悩み事…etc におこたえしています。お気軽にお越しください。

  • 質問広場

    受講生専用の掲示板です。社労士の勉強内容、学習方法、将来など様々なテーマでコミュニケーションができます。

  • 山川靖樹の無料メルマガ

    山川靖樹著の人気書籍「ひっかけパターン490問」と同じ形式で問題を作成。まさに最新版の「ひっかけパターン」を情報提供します!

  • FAQ

    社労士予備校によく寄せられる質問や、今後予想される質問をまとめました。

  • サイトマップ

    山川靖樹の社労士予備校公式サイトのサイトマップです。

  • 初級インプット講座の受講

    入校登録をした方は、こちらから、初級インプット講座を受講していただけます。

 

 

 

 

社労士試験の学習法はどんなのがいいの? 

よーし!社労士の勉強を始めるかあ~

と言っても、社労士の勉強ってどうやって進めていけばいいのかしら?学習法とか勉強法・・

うん。社労士の試験は年に1回、8月に行われる試験だが、勉強を始める時期から考えよう。例えば、8月から学習を初めて、翌年の8月の試験を目指すなら、1年間になるよね。できれば、この期間を標準と考えてください。

1年間か・・・社労士の勉強って結構長いんやな・・・

そう。人によって始める時期も違うけど、ここで、2パターン考えてみよう!
(1)4月に勉強を開始して、その年の8月の社労士試験を受験する場合
(2)4月に勉強を開始して、翌年の8月の社労士試験を受験する場合
まず(1)だが、学習開始から、社労士試験まで約4ヶ月半、というところ。次の(2)は、1年4ヶ月半くらい、学習期間があるということになるね。

なんか(1)は、ちょっと学習期間が短すぎる感じがしますよね・・・

(2)は、試験自体が遠い先のことのようやな・・・

うん。(1)の場合は、たった4ヶ月しか時間が取れないので、テキストを読み込んで、基本的な知識を身につけるだけで学習が終わってしまうでしょ。気分的には、「ま、勉強時間も少なかったから、来年頑張ろう」って気持ちになりやすい。
そして(2)の場合、「試験まで十分に時間はある」という油断と、「やはり目の前にある試験、受けたほうがいいかな」という迷いも出てくるだろう。さらに・・・

さらに?

社労士の試験勉強でもっとも恐いのが「法律や制度の改正」。(2)の場合、せっかく勉強した内容が、改正によって覚えなおさないといけない、という可能性もある。

なんや、早く勉強始めすぎると、損なんか~

ま。全く損、てワケではないけど、社労士の勉強を始めた「時期」という環境のために試験に影響が出ないようにするのがベスト。「時間が足りなかった」、「時間があって油断した」という後悔を後でするようなら、勉強を始めるときにそうならないようにしておけばいい。一般的に試験時期くらいの、8月前後から始めるなら、時間は十分に取れるし、「時期」として後悔しなくてすむからね。

なるほど。ざっと1年間あればいいんですね。

そうだね。こういった試験勉強って、自分より先に学習を始めている人がいれば、少し劣等感を持ってしまうことがある。そんな劣等感で、周りに負けた気持ちをもってしまうと、学習どころじゃない。まずは、学習法の前に、「気持ち」の上で負けて欲しくないので、勉強を始めるときを見極めて欲しい。ただ、必ずしも全員が8月くらいから勉強を始めるわけじゃないから、必ずそうしろ、というわけではないよ。人によって事情があるしね。

あれこれ学習法の前に、「気持ち」で負けない準備からですね。

そうだね。ちなみに、11月に合格発表が行われるから、残念ながら不合格になってしまった人は11月から再受験を目指して再スタートをきる場合が多い。試験に全く初めて挑む、って人は、周りの雰囲気にのまれないためにも、7月~10月のうちには勉強を始めるのをオススメするよ。

先生、実際に学習法を教えてください!!

では学習法としては、以下の3つをしっかり覚える!!
(1)テキスト・参考書・講義による知識の理解
(2)過去問の演習を中心に、出題傾向の把握と、知識の確認
(3)身近な例を結び付ける

ふむふむ・・・コレが学習法か・・・ん?(1)・(2)は試験勉強ではどこでも言われるこっちゃな。

ははは。もちろん、試験で問題が解けるようになるには、(1)・(2)は必須の条件だ!(1)、まずは社労士の試験に必要な知識を頭に詰め込む!これは、本を読んで独学しようが、スクールに通おうが、同じこと。一通り知識を詰め込んだら、すぐに(2)に移ろう!

「過去問」って過去に出題された問題のことですよね・・・これは試験直前じゃないんですか?

ここは重要。社労士の試験は、はっきり言って覚える知識が多い!だから試験で重要なこと、そうでもないこと、をある程度分別して、学習するのがいい。過去問を解くうちに、「おっ、ここ毎年出題されているぞ!」、「ここはあまり試験に出ない」ってのが分かるようになる。そうすれば、ただひたすら覚えるのではなく、『試験の重要ポイント』だと思って効率よい勉強が出来るぞ。

学習の順番は、どうしたらいいんですか?

うん。(1)→(2)→(1)→(2)・・・と何回も繰り返すのがいい。ただ、それは当たり前のこと。おススメは、バスや電車で出かけているときなど、教材を開かないときは「(3)身近な例を結び付ける」をすること。

な、なんで?

基本的に、机に向かっているときは、(1)か(2)の、本を読むか、問題集を解いているだろう。だから、机から離れたときくらい、(1)・(2)はやめろ。そこは気分転換。だが、試験の合格を目指しているときは、勉強が気になって仕方がないときがある。そんなときに無理に勉強を忘れよう、として気になって仕方がない。そんなときは逆になんでも勉強に結び付けてみよう。「あ、お父さんの会社、○○業だから・・・」、「おばあちゃんの年金、○○円になるのか・・・」とか。

へ~、今日オカンにいろいろ聞いてみよ~っと。そんなんが学習法として有効やとは・・・

社労士の試験分野である、労働・社会保険ってのは、ほとんど、君達の生活に関わっている内容。それを法律のまま覚えようと学習しても、「イメージが湧きにくい」し、「全く始めて学習する内容がほとんど」だろう。学習開始の頃は難しく、さっぱり分からん・・・こともあるが、出来る限り自分の生活と結びつけることで、理解は急に早くなるよ!!勉強に困ったら、「身近な例を結び付ける」のがオススメ!学習法の一つとして実践してみてよ!

<社労士の学習法・関連記事>

社労士試験の勉強法について
学習法はどんなのがいいの?
独学するのは可能なの?
スクール選びのコツは?
講座を選ぶポイントを教えて!
通学講座と通信講座、どっち?
大学の勉強って関係ある?<法学部編>
大学の勉強って関係ある?<経営学部・経済学部編>
過去問題は重要?
参考書のいい選び方は?