社労士試験の学習法はどんなのがいいの?
![]() |
よーし!社労士の勉強を始めるかあ~ |
---|---|
![]() |
と言っても、社労士の勉強ってどうやって進めていけばいいのかしら?学習法とか勉強法・・ |
![]() |
うん。社労士の試験は年に1回、8月に行われる試験だが、勉強を始める時期から考えよう。例えば、8月から学習を初めて、翌年の8月の試験を目指すなら、1年間になるよね。できれば、この期間を標準と考えてください。
|
![]() |
1年間か・・・社労士の勉強って結構長いんやな・・・ |
![]() |
そう。人によって始める時期も違うけど、ここで、2パターン考えてみよう! |
![]() |
なんか(1)は、ちょっと学習期間が短すぎる感じがしますよね・・・ |
![]() |
(2)は、試験自体が遠い先のことのようやな・・・ |
![]() |
うん。(1)の場合は、たった4ヶ月しか時間が取れないので、テキストを読み込んで、基本的な知識を身につけるだけで学習が終わってしまうでしょ。気分的には、「ま、勉強時間も少なかったから、来年頑張ろう」って気持ちになりやすい。 |
![]() |
さらに? |
![]() |
社労士の試験勉強でもっとも恐いのが「法律や制度の改正」。(2)の場合、せっかく勉強した内容が、改正によって覚えなおさないといけない、という可能性もある。 |
![]() |
なんや、早く勉強始めすぎると、損なんか~ |
![]() |
ま。全く損、てワケではないけど、社労士の勉強を始めた「時期」という環境のために試験に影響が出ないようにするのがベスト。「時間が足りなかった」、「時間があって油断した」という後悔を後でするようなら、勉強を始めるときにそうならないようにしておけばいい。一般的に試験時期くらいの、8月前後から始めるなら、時間は十分に取れるし、「時期」として後悔しなくてすむからね。 |
![]() |
なるほど。ざっと1年間あればいいんですね。 |
![]() |
そうだね。こういった試験勉強って、自分より先に学習を始めている人がいれば、少し劣等感を持ってしまうことがある。そんな劣等感で、周りに負けた気持ちをもってしまうと、学習どころじゃない。まずは、学習法の前に、「気持ち」の上で負けて欲しくないので、勉強を始めるときを見極めて欲しい。ただ、必ずしも全員が8月くらいから勉強を始めるわけじゃないから、必ずそうしろ、というわけではないよ。人によって事情があるしね。 |
![]() |
あれこれ学習法の前に、「気持ち」で負けない準備からですね。 |
![]() |
そうだね。ちなみに、11月に合格発表が行われるから、残念ながら不合格になってしまった人は11月から再受験を目指して再スタートをきる場合が多い。試験に全く初めて挑む、って人は、周りの雰囲気にのまれないためにも、7月~10月のうちには勉強を始めるのをオススメするよ。 |
![]() |
先生、実際に学習法を教えてください!! |
![]() |
では学習法としては、以下の3つをしっかり覚える!! |
![]() |
ふむふむ・・・コレが学習法か・・・ん?(1)・(2)は試験勉強ではどこでも言われるこっちゃな。 |
![]() |
ははは。もちろん、試験で問題が解けるようになるには、(1)・(2)は必須の条件だ!(1)、まずは社労士の試験に必要な知識を頭に詰め込む!これは、本を読んで独学しようが、スクールに通おうが、同じこと。一通り知識を詰め込んだら、すぐに(2)に移ろう! |
![]() |
「過去問」って過去に出題された問題のことですよね・・・これは試験直前じゃないんですか? |
![]() |
ここは重要。社労士の試験は、はっきり言って覚える知識が多い!だから試験で重要なこと、そうでもないこと、をある程度分別して、学習するのがいい。過去問を解くうちに、「おっ、ここ毎年出題されているぞ!」、「ここはあまり試験に出ない」ってのが分かるようになる。そうすれば、ただひたすら覚えるのではなく、『試験の重要ポイント』だと思って効率よい勉強が出来るぞ。 |
![]() |
学習の順番は、どうしたらいいんですか? |
![]() |
うん。(1)→(2)→(1)→(2)・・・と何回も繰り返すのがいい。ただ、それは当たり前のこと。おススメは、バスや電車で出かけているときなど、教材を開かないときは「(3)身近な例を結び付ける」をすること。 |
![]() |
な、なんで? |
![]() |
基本的に、机に向かっているときは、(1)か(2)の、本を読むか、問題集を解いているだろう。だから、机から離れたときくらい、(1)・(2)はやめろ。そこは気分転換。だが、試験の合格を目指しているときは、勉強が気になって仕方がないときがある。そんなときに無理に勉強を忘れよう、として気になって仕方がない。そんなときは逆になんでも勉強に結び付けてみよう。「あ、お父さんの会社、○○業だから・・・」、「おばあちゃんの年金、○○円になるのか・・・」とか。 |
![]() |
へ~、今日オカンにいろいろ聞いてみよ~っと。そんなんが学習法として有効やとは・・・ |
![]() |
社労士の試験分野である、労働・社会保険ってのは、ほとんど、君達の生活に関わっている内容。それを法律のまま覚えようと学習しても、「イメージが湧きにくい」し、「全く始めて学習する内容がほとんど」だろう。学習開始の頃は難しく、さっぱり分からん・・・こともあるが、出来る限り自分の生活と結びつけることで、理解は急に早くなるよ!!勉強に困ったら、「身近な例を結び付ける」のがオススメ!学習法の一つとして実践してみてよ! |
<社労士の学習法・関連記事> |