通学講座、通信講座、どっち?
![]() |
先生!通学と通信講座って、どっち選ぶんがエエんや? |
---|---|
![]() |
そうだな~ 勿論、通学できない地域に住んでる人は、通信しかないけどね。都市部に住んでいる人は、「通学か通信か?」迷う人も多いだろうね。 |
![]() |
そうですね。スクールのパンフレット読んでたら、いろいろ書いてて、なにがなんだか・・・ |
![]() |
でも、この話しは、まず、各スクールの通学と通信講座の特徴をしっかり読むことが大事だね。 最近の傾向として、通学と通信講座の垣根が無くなってきてるから特にね。 |
![]() |
へ?通学と通信の垣根が・・・?そうなん?
|
![]() |
ポイントは、まず、検討しているスクールの通学講座の欠席フォロー制度の特徴をしっかり理解しておくこと。スクールに問い合わせたら、すぐ教えてくれるから。欠席した時、通信講座の教材をそのまま、くれるところだってあるしね。うちの山川予備校の通学もそうだし。 |
![]() |
じゃあ、それが充実してたら、通信より通学の方がいいんですか? |
![]() |
いや。そうともいえない。今度は、通信講座をチェックする!スクーリング制度などがあるかをチェックするのが賢い。通信を申し込んでいれば、通学に出席してもOKって場合もあるんだ。 |
![]() |
え?!じゃあ、通学より通信申し込んでた方がいいじゃないですか?!通学の授業も受けられて、通信だから教材も手元に残るワケですよね? |
![]() |
そうなんだよね。だから、その場合は、通信と通学の受講料をチェックして、値段の開きがどの程度かちゃんとチェックする!ほとんど差がない時は、通信を選んでおく方がいいかもしれないね。 |
![]() |
なんか、変な話やな・・・ |
![]() |
最近は、解約返金などの話しになった時、スクール側が不利になることが多いからね。スクール側も、通学講座の途中解約を恐れて、「商品を確実に渡せる通信講座」に力を入れてる所が多い。だから、そんな変な価格体系が増えてるのかもしれないね。 |
![]() |
わかりました。結論としては、通学か通信か選べる環境にある人の場合は、各スクールのサービスの特徴をしっかり、理解しておく必要があるってことですね! |
<通学か通信かどっち? 関連記事> |