講座選びのポイント
![]() |
先生!講座選びのポイントなんてあります? |
---|---|
![]() |
そうだね。受験勉強ってのは、合格するために必要な仕事量をこなすこと。そしてそれを、スクールと自分とで、分業すると考えればいいってことは、「スクール選びのコツ」のテーマでも話したよね。 |
![]() |
ハイ!それは、よく理解できました!講座選びも同じような考え方でいいわけですか? |
![]() |
うむ。講座選びも、それと同じく、まず考えるべきとは、どの部分(講座)をスクールに頼るのかを、しっかり考えるべきだということだね。でも実際、講座をいろいろ検討していると、どの講座も必要に思えてくるだろうと思う。そりゃそうだよね。必要に思えないような講座はスクールも商品として用意してないからね。 |
![]() |
そうなんですよね~ 見れば見るほど、どの講座も全部受けたくなってしまいます。
|
![]() |
それは、ある意味正しい。スクールの講座をできる限り使った方が、合理的に学習できるのは確かだしね。勿論、担当講師がマトモってことが前提だけど。 |
![]() |
へ?マトモじゃないこともあんのかいな? |
![]() |
そりゃそうさ。スクールだって、いろんな都合の中で講座を開発してるからね。開発予算が少ない講座だってあるし、将来的に育てる目的で新人講師を当て込むこともある。講師との付き合いで、仕事を回さないといけないこともある。でも、こんなこと、どの業界でも、どのスクールでもない方がオカシイよね。 |
![]() |
ま・・・そりゃそうですが、受ける側からしたら、たまったもんじゃないですね。 |
![]() |
だから、しっかり見定めることが重要だ。じゃあ最初の話に戻るけど、まず、ポイントとして、 |
![]() |
ま。確かに、今まで、講座受けて失敗したなーって思ったのって、大抵、講師が良くなかったケースやな。 |
![]() |
そうだろうね。優秀な講師は、伝えたいことは、基本的に決まってるから、どんな教材を与えられても、追加でレジュメをつけたりしながら、それなりの授業(講座)に仕上げてしまうからね。 |
![]() |
わかりました。自分に本当に必要な講座を見定めることと、自分に合った講師を見定めること。この2つが重要なんですね! |
<講座選びのポイント・関連記事> |