問題道場/社労士第30回択一式過去問題 厚生年金保険法 ~山川靖樹の社労士予備校~

山川靖樹の社労士予備校、問題道場のページです。過去に実施された社会保険労務士試験や、山川靖樹の人気著書「ひっかけパターン」の最新の問題が公開されています。

社労士なんでも百科

社労士第30回択一式過去問題 厚生年金保険法


PAGE LINE UP
  • 山川社労士予備校TOP

    山川靖樹の社労士予備校の全体のサービスを一望できます!

  • 入校受付

    無料公開している初級インプット講座(全50回)を御覧頂くには入校受付が必要です。コチラで登録してください。

  • 社労士なんでも百科

    社労士のことなら何でもわかる?山川靖樹先生がマンガキャラクターとして登場!様々な疑問を解決していきます!

  • 講座紹介

    山川靖樹の社労士予備校で実施している講座の紹介ページです!

  • 問題道場

    過去問題や、メルマガで配信中の「ひっかけパターン講座(問題演習)」をまとめてあります。問題をどんどん解きましょう!

  • 購買部

    初級インプット講座のDVD教材や、初級アウトプット講座、直前講座、その他教材を購入することができるページです。

  • 無料校内テスト

    ヤマ予備生同士で切磋琢磨!誰でも無料で受けられる校内テスト!

  • 山川靖樹のプロフィール

    某大手スクールの看板講師として長く活躍。講師歴15年の安心・納得の講義、山川靖樹のプロフィールとは?

  • 山川靖樹の社労士ブログ

    社労士に関する情報提供や、受講生から頂いたご質問や悩み事…etc におこたえしています。お気軽にお越しください。

  • 質問広場

    受講生専用の掲示板です。社労士の勉強内容、学習方法、将来など様々なテーマでコミュニケーションができます。

  • 山川靖樹の無料メルマガ

    山川靖樹著の人気書籍「ひっかけパターン490問」と同じ形式で問題を作成。まさに最新版の「ひっかけパターン」を情報提供します!

  • FAQ

    社労士予備校によく寄せられる質問や、今後予想される質問をまとめました。

  • サイトマップ

    山川靖樹の社労士予備校公式サイトのサイトマップです。

  • 初級インプット講座の受講

    入校登録をした方は、こちらから、初級インプット講座を受講していただけます。

 

 

 

 

社労士第30回択一式過去問題 厚生年金保険法

問題

[問 1] 次の記述のうち,誤っているものはどれか。
A 船員任意継続被保険者に係る都道府県知事の権限及び事務は,その者の住所地を管轄する都道府県知事が行う。ただし,日本に住所がないときには,その者の被保険者資格に関する事務を最後に行った管轄の都道府県知事が行う。
B 強制適用事業所の従業員数が5人未満になったことにより強制適用事業所に該当しなくなったときは,任意適用事業所の認可があったものとみなして,引き続き適用事業所とする。
C 任意単独被保険者が,都道府県知事の認可を受けて被保険者の資格を喪失する場合は,事業主にその旨を申し出た上,被保険者自身で都道府県知事に申請書を提出し,資格喪失の認可を受け,事業主から厚生年金保険被保険者資格喪失届正副二通を都道府県知事に提出することによって行うものとする。
D 被保険者が同時に二以上の事業所に使用され,その者に関する権限及び事務を行う都道府県知事が二以上あるときは,同時に使用されるに至った日から十日以内に権限及び事務を行う都道府県知事を選択することとし,選択しようとする都道府県知事に届書を提出しなければならない。
E 事業主が同一である複数の適用事業所を一括の適用事業所とした場合における都道府県知事の権限及び事務は,複数の適用事業所のうちから社会保険庁長官が指定する事業所の所在地を管轄する都道府県知事が行う。
[問 2] 厚生年金保険の保険料,被保険者期間に関する記述のうち,正しいものはどれか。
A 同時に二以上の事業所に使用される被保険者の保険料は,それぞれの事業所から受ける報酬により保険料額を算定し,合算した額を主たる事業所において徴収する。
B 高齢任意加入被保険者の負担する保険料は,適用事業所の事業主が同意した場合においては,折半負担とすることができるが,事業主が同意しない場合には,全額自己負担となり,定時決定の届出についても被保険者が届け出なければならない。
C 3月31日に第3種被保険者から第1種被保険者に変わった場合,その月は第3種被保険者として,被保険者期間,保険料の取扱いを行う。
D 7月1日に被保険者の資格を取得した者については,実際に受ける報酬の額に著しい変動がある場合を除き,資格を取得した際に決定される標準報酬をもって,翌年9月までの各月の標準報酬とされる。
E 被保険者が受ける賞与等(労働者が労働の対償として受けるすべてのもののうち,三月を超える期間ごとに受けるもの)の額が500,000円である場合,厚生年金保険の特別保険料の被保険者の負担する額は1,500円である。
[問 3] 厚生年金の給付に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
A 未支給の保険給付の請求は,その支給を受けることができる同順位者が2人以上である場合には,それぞれ行わなければならない。
B 昭和24年4月1日に生まれた男子は,60歳から報酬比例部分相当の老齢厚生年金を受給し,64歳から報酬比例部分と定額部分を合わせた額の老齢厚生年金を受給することとなるが,この者は60歳から老齢基礎年金の一部の支給繰上げの請求を行うことができる。
C 厚生年金保険法附則第8条の老齢厚生年金の受給権者がその権利を取得した当時,退職して被保険者資格を喪失しており,かつ,被保険者期間が444月以上ある人は,生年月日に関係なく,定額部分と報酬比例部分を合算した老齢厚生年金が支給される。
D 保険給付及び脱退一時金の支給に関する処分に不服がある者は,社会保険審査官に審査の請求をし,その決定に不服がある者は,社会保険審査会に対して再審査請求をすることができる。
E 老齢基礎年金の受給期間を満たさないことにより老齢厚生年金を受給できない者が,6ヶ月以上の厚生年金保険の被保険者期間と旧共済組合の組合員期間とを合算した期間を20年以上有する場合においては,特例老齢年金を支給する。
[問 4] 障害厚生年金に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
A 老齢基礎年金の支給繰上げを行っている受給権者については,事後重症又は併合認定による障害厚生年金の支給を請求することができない。
B 障害手当金は,その支給の対象となる傷病について国家公務員災害補償法等による障害補償,労働者災害補償保険法による障害補償給付又は障害給付を受ける権利があるときは支給しない。
C 障害厚生年金の保険料納付要件を判定する際,昭和61年4月前の船員保険の被保険者期間は,その3分の4倍した期間を保険料納付済期間として国民年金の被保険者期間とみなす。
D 障害厚生年金の額の改定の請求を行ったが,診査の結果,障害の程度が従前の障害の等級以外の等級に該当すると認められず,改定が行われなかった場合は,その診査を受けた日から起算して1年以内は再び改定の請求を行うことができない。
E 障害等級2級に該当する障害厚生年金の受給権者が,共済組合の組合員期間中に初診日のある傷病により更に障害等級2級の障害の状態に該当する場合には,障害基礎年金の併合された障害の程度に応じて,障害共済年金及び障害厚生年金の額を改定するとともに,いずれか一方の年金の支給を停止する。
[問 5] 次の記述のうち,誤っているものはどれか。
A レントゲンフィルムを障害厚生年金の裁定請求書に添付して提出することが必要な疾病等の範囲は,呼吸器系結核,肺化のう症,けい肺(これに類似するじん肺症を含む。),その他認定又は診査に際し必要と認められるものである。
B 受給権者が死亡したときは,戸籍法の規定による死亡の届出義務者は,十日以内に,その旨を社会保険庁長官に届け出なければならない。
C 平成10年度においては,障害等級3級の障害厚生年金の最低保障額は599,600円であるが,障害手当金の最低保障額は,物価スライドの対象とならないので,平成9年度と同額の1,170,000円である。
D 船舶と事業所に同時に使用される被保険者については,報酬月額を算定する場合においては,それぞれ算定した額の合算額をその者の報酬月額とする。
E 事業主は,月々の保険料を翌月末日までに保険者に納付しなければならない。ただし,第4種被保険者は,その月の分の保険料をその月の10日までに保険者に納付しなければならない。
[問 6] 届出に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
A 在職中の老齢厚生年金を受給している者が,平成10年7月5日に退職した場合は,8月5日以降,「年金受給権者支給停止事由消滅届・改定事由該当届」を社会保険庁長官へ提出しなくてはならない。
B 特別支給の老齢厚生年金を受給している者が65歳に達したときは,「年金受給権者現況届」を社会保険庁長官に送付することにより,老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給できることとなる。
C 障害厚生年金のみを受給している者は,指定日までに障害の現状に関する医師又は歯科医師の診断書のみを毎年提出し,老齢厚生年金の受給権もある者は,「年金受給権者現況届」も併せて提出する。
D 老齢厚生年金の加給年金額対象者である子が,18歳到達年度の末日を終了したときは,「加給年金額対象者不該当届」を提出しなくてはならない。
E 受給権者が払渡希望金融機関を変更しようとするときは,届書に預金通帳の記号番号についての当該払渡希望金融機関の証明書を添えて,社会保険庁長官に提出しなければならない。
[問 7] 遺族厚生年金の受給要件に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
A 厚生年金保険の被保険者期間中に死亡したときで,死亡日の前日において,死亡日の属する月の前々月までに厚生年金保険の被保険者期間があり,国民年金の被保険者期間のうち5分の4に相当する期間保険料を納付している場合は,受給要件を満たすこととなる。
B 被保険者期間中に初診のある障害により,被保険者の資格喪失日から5年を経過した後の平成10年4月1日に58歳で死亡した場合で,死亡日の前日において,死亡日の属する月の前々月までの1年間に国民年金の被保険者として保険料を納付している場合は,受給要件を満たすこととなる。
C 障害等級3級の障害厚生年金の受給権者が死亡したときは受給要件を満たすこととなる。
D 厚生年金保険の被保険者期間が14年,国民年金の被保険者期間が6年ある者が,平成10年4月に61歳で死亡したときは受給要件を満たすこととなる。
E 老齢厚生年金の受給権を有し,当該年金給付を請求しない間に死亡した場合は,遺族厚生年金の受給権は発生しない。
[問 8] 次の記述のうち,正しいものはどれか。
A 大正15年1月1日生まれの者は,老齢厚生年金の支給対象者となる。
B 共済組合が支給する退職年金を受給している者で,昭和5年4月2日生まれの者は,老齢厚生年金の支給対象者となる。
C 昭和61年3月31日までに老齢年金の受給権がある者は,生年月日に関係なく,引き続き老齢年金が支給となる。
D 老齢厚生年金の加給年金額対象者である子は,18歳に達した日以後の最初の3月31日が終了したときに失権するが,老齢年金を請求した者の加給年金額対象者である子は,18歳の誕生日で失権する。
E 昭和61年3月31日までに受給権の発生した遺族年金は,物価スライドの対象外である。
[問 9] 平成9年4月1日(以下「統合日」という。)に旧適用法人共済組合が厚生年金保険に統合されたが,次の記述のうち,正しいものはどれか。
A 旧適用法人共済組合が行った退職共済年金の給付にかかる処分について,統合日以後に審査請求をする場合には,診査請求人の住所地の都道府県におかれた審査官に対し行うこととなる。
B 旧適用法人共済組合員期間における昭和61年3月以前の標準報酬月額は,各月の俸給月額を厚生年金保険法による標準報酬月額とみなす。
C 旧適用法人共済組合員期間中に初診日があり,障害認定日が統合日以後にある場合の障害給付は,障害共済年金として裁定され,社会保険庁がその年金給付の支払を行うこととなる。
D 統合日以後厚生年金保険の被保険者期間とみなされる旧適用法人共済組合員期間は,昭和36年4月から統合日の前日までとする。
E 旧適用法人共済組合員期間を有する退職共済年金受給者が,統合日以後に死亡した場合で,55歳未満の夫が遺族厚生年金の請求をするとき,改正前国家公務員等共済組合法では年齢の制限がないため,障害等級に該当しなくても遺族厚生年金の受給権者となることができる。
[問10] 次の記述のうち,誤っているものはどれか。
A 保険給付の受給権者が死亡した場合において,その死亡した者に支給すべき保険給付でまだその者に支給しなかったものがあるときは,財産の相続権を有する者が,自己の名において,その保険給付の支給を請求することができる。
B 障害厚生年金と遺族厚生年金の保険給付として支給された金銭については,租税その他の公課を課することができない。
C 厚生年金基金の加入員でない被保険者の保険料率は平成8年10月分から1000分の173.5である。
D 厚生年金基金においては,加入員の資格を取得した月にその資格を喪失したときは,加入員の資格を取得した日にさかのぼって加入員でなかったものとみなす。
E 厚生年金基金の設立事業所と設立事業所以外の事業所又は船舶に同時に使用される被保険者は,同時に使用された日から起算して10日以内に設立事業所に係る基金に同時に使用されたことを申し出ることにより,基金の加入員でなくなる。

解答

問1 C 都道府県知事

問2 D 保険料・被保険者期間

問3 B 保険給付

問4 C 障害厚生年金

問5 D 保険料・スライド制

問6 E 届出

問7 A 遺族厚生年金

問8 C 旧年金給付

問9 A 旧適用法人共済組合

問10 A 保険給付の通則・基金

<関連記事>

第30回択一式過去問題
労働基準法・労働安全衛生法
労働者災害補償保険法・徴収法
雇用保険法・徴収法
労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法