問題道場/社労士第32回択一式過去問題 国民年金法 ~山川靖樹の社労士予備校~

山川靖樹の社労士予備校、問題道場のページです。過去に実施された社会保険労務士試験や、山川靖樹の人気著書「ひっかけパターン」の最新の問題が公開されています。

社労士なんでも百科

社労士第32回択一式過去問題 国民年金法


PAGE LINE UP
  • 山川社労士予備校TOP

    山川靖樹の社労士予備校の全体のサービスを一望できます!

  • 入校受付

    無料公開している初級インプット講座(全50回)を御覧頂くには入校受付が必要です。コチラで登録してください。

  • 社労士なんでも百科

    社労士のことなら何でもわかる?山川靖樹先生がマンガキャラクターとして登場!様々な疑問を解決していきます!

  • 講座紹介

    山川靖樹の社労士予備校で実施している講座の紹介ページです!

  • 問題道場

    過去問題や、メルマガで配信中の「ひっかけパターン講座(問題演習)」をまとめてあります。問題をどんどん解きましょう!

  • 購買部

    初級インプット講座のDVD教材や、初級アウトプット講座、直前講座、その他教材を購入することができるページです。

  • 無料校内テスト

    ヤマ予備生同士で切磋琢磨!誰でも無料で受けられる校内テスト!

  • 山川靖樹のプロフィール

    某大手スクールの看板講師として長く活躍。講師歴15年の安心・納得の講義、山川靖樹のプロフィールとは?

  • 山川靖樹の社労士ブログ

    社労士に関する情報提供や、受講生から頂いたご質問や悩み事…etc におこたえしています。お気軽にお越しください。

  • 質問広場

    受講生専用の掲示板です。社労士の勉強内容、学習方法、将来など様々なテーマでコミュニケーションができます。

  • 山川靖樹の無料メルマガ

    山川靖樹著の人気書籍「ひっかけパターン490問」と同じ形式で問題を作成。まさに最新版の「ひっかけパターン」を情報提供します!

  • FAQ

    社労士予備校によく寄せられる質問や、今後予想される質問をまとめました。

  • サイトマップ

    山川靖樹の社労士予備校公式サイトのサイトマップです。

  • 初級インプット講座の受講

    入校登録をした方は、こちらから、初級インプット講座を受講していただけます。

 

 

 

 

社労士第32回択一式過去問題 国民年金法

問題

[問 1] 次の記述のうち,正しいものはどれか。
A 被保険者がその資格を取得した日の属する月にその資格を喪失したときは,その月にさらに被保険者の資格を取得したときを除き,その月は被保険者期間に算入しない。
B 夫の死亡時に60歳未満の妻に支給する寡婦年金は,妻が60歳に達した日の属する月から支給を開始する。
C 国民年金基金の加入員の資格を取得した月にその資格を喪失した者は,その資格を取得した日に遡って,加入員でなかったものとみなす。
D 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の任意加入被保険者が,保険料を滞納した場合,督促状で指定した期限までに保険料を納付しないときは,その日に被保険者の資格を喪失する。
E 第3号被保険者の資格取得の届出をしなかった期間があるときは,届出をした日の属する前々月までの3年間を除いて,保険料納付済期間に算入しない。
[問 2] 次の記述のうち,誤っているものはどれか。
A 年金給付を受ける権利の消滅時効は,その支給事由が発生した日から5年である。
B 死亡一時金は,死亡日の前日において死亡日の属する月の前月までの第1号被保険者としての被保険者期間に係る保険料納付期間が3年以上ある老齢基礎年金又は障害基礎年金を受給していない者が死亡したとき,その遺族に支給する。
C 保険料その他の徴収金を徴収し,又はその還付を受ける権利,死亡一時金を受ける権利は,2年を経過したときは,時効によって消滅する。
D 船舶が行方不明となった際,その船舶に乗っていた者の生死が6ヶ月間分からないとき,死亡を支給事由とする給付の支給に関して,行方不明になった日にその者は死亡したものと推定する。
E 日本国内に住所を有していた日本国籍を有しない者が第1号被保険者の資格を喪失した日より後に初めて日本国内に住所を有しなくなった日から起算して2年を経過しているときは,脱退一時金の支給の請求ができない。
[問 3] 届出に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
A 第1号被保険者は,資格の取得及び喪失,種別の変更に関する事項,氏名及び住所の変更に関する事項について社会保険庁長官に届け出なければならない。
B 第1号被保険者又は第3号被保険者が死亡したときは,戸籍法の規定による死亡の届出義務者は,その旨を市町村長に届け出なければならない。
C 第3号被保険者の資格取得及び第3号被保険者への種別の変更は当該事実のあった日から14日以内に届け出なければならない。
D 第1号被保険者は,資格の取得及び喪失,種別の変更に関する事項,氏名及び住所の変更に関する事項を除くほか,厚生省令の定める事項を厚生大臣に届けなければならない。
E 国民年金基金は,その加入員の資格の取得及び喪失に関する事項を社会保険庁長官に届け出なければならない。
[問 4] 障害基礎年金及び遺族基礎年金の支給停止についての次の記述のうち,正しいものはどれか。
A 障害基礎年金は,その受給権者が当該傷病による障害について,労働者災害補償保険法の規定による障害補償を受けることができるときは,5年間,その支給を停止する。
B 遺族基礎年金は,当該被保険者又は被保険者であった者の死亡について,労働基準法の規定による遺族補償が行われるべきであるときは,死亡日から5年間,その支給を停止する。
C 遺族基礎年金は,当該被保険者又は被保険者であった者の死亡について,労働者災害補償保険法の規定による遺族補償が行われるべきであるときは,死亡日から5年間,その支給を停止する。
D 障害基礎年金は,その受給権者が当該傷病による障害について,労働基準法の規定による傷害補償を受けることができるときは,6年間,その支給を停止する。
E 遺族基礎年金は,当該被保険者又は被保険者であった者の死亡について,労働者災害補償保険法の規定による遺族補償が行われるべきであるときは,死亡日から6年間,その支給を停止する。
[問 5] 年金給付に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
A 老齢基礎年金の受給権者が,遺族厚生年金を受給できる場合は,併給の調整の対象とならず,併給される。
B 老齢基礎年金の受給権者が障害基礎年金,障害厚生年金,障害共済年金の支給を受けることができるときは,その間,振替加算の支給を停止する。
C 死亡一時金の支給を受ける者が,同一人の死亡により寡婦年金を受けることができるときは,その者の選択により,どちらか一方を支給する。
D 寡婦年金の受給権は,受給権者が繰上げ支給による老齢基礎年金の受給権を取得したときは,消滅する。
E 老齢基礎年金の繰下げ支給を受ける場合,付加年金についても繰下げ支給が行われるが,付加年金については,繰下げ年齢に応じての一定割合の加算は行われない。
[問 6] 次の記述のうち,正しいものはどれか。
A 保険料の納付を免除された期間について,社会保険庁長官の承認を受け,保険料の全部又は一部を追納することができるが,その場合,承認の日の属する月前10年以内の期間に限られる。
B 社会保険庁長官は,保険料を滞納する者があるときは納付義務者に対して,督促状を発することができ,その指定する期限は,督促状を発する日から起算して14日以上を経過した日でなければならない。
C 障害基礎年金は,初診日から起算して1年を経過した障害認定日における障害等級が1級及び2級の者に支給する。
D 社会保険庁長官は,保険料滞納者に対し督促をしたときは,徴収金額につき年13.6%の割合で,納期限の翌日から徴収金完納又は財産の差し押さえの前日までの日数計算による延滞金を徴収する。
E 夫の死亡が平成18年4月1日以降であるときは,保険料納付済期間が全被保険者期間の3分の2に満たない場合でも,死亡月の前々月までの2年間が保険料納付済期間であれば遺族基礎年金が支給される。
[問 7] 次の記述のうち,誤っているものはどれか。
A 老齢基礎年金の支給繰下げの申し出をする場合,厚生年金保険法による老齢厚生年金の受給権を有する者は,老齢厚生年金の支給繰下げの申し出と同時に行わなければならない。
B 昭和30年4月1日以前に生まれた者であって,老齢又は退職を理由とする年金たる給付の受給権を有しない日本国内に住所を有する65歳以上70歳未満の者は,社会保険庁長官に申し出て,国民年金の被保険者となることができる。
C 付加保険料納付者は,いつでも社会保険庁長官に申し出て,申し出をした日の属する月の翌月以後の保険料につき,付加保険料を納付する者でなくなることができる。
D 障害基礎年金の受給権は,厚生年金保険の障害等級3級に該当しなくなった日から該当しないまま3年を経過したときのいずれか遅いほうが到達したとき消滅する。
E 基礎年金給付額及び子の加算額は,年金額の自動改定により物価スライドの対象とされるが,付加年金は物価スライドの対象とされない。
[問 8] 被保険者資格の取得及び喪失に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
A 日本国内に住所を有する20歳未満の者は,20歳に達した日に被保険者資格を取得し,日本国内に住所を有しなくなった日にその資格を喪失する。
B 日本国内に住所を有する20歳未満の者は,20歳に達した日に被保険者資格を取得し,60歳に達した日の翌日にその資格を喪失する。
C 日本国籍を有する者で日本国内に住所を有しない20歳以上60歳未満の者は,社会保険庁長官に任意加入の申し出をした日にその資格を取得するが,60歳以上65歳未満の者は申し出をした日の翌日から資格を取得する。
D 第2号被保険者の被扶養配偶者は,20歳に達した日に被保険者資格を取得し,死亡した日の翌日にその資格を喪失する。
E 第2号被保険者の被扶養配偶者は,20歳に達した日に被保険者資格を取得し,被扶養配偶者でなくなった日にその資格を喪失する。
[問 9] 次の記述のうち,誤っているものはどれか。
A 付加年金の支給は,その受給権者が老齢基礎年金の支給繰下げの申し出を行ったときは,申し出のあった日の属する月の翌月から始める。
B 障害若しくは死亡が第三者の行為によって生じ,その年金給付を行う場合,受給権者が第三者から同一の事由について損害賠償を受けたときは,政府は,その価額の限度で給付を行う責を免れる。
C 国民年金基金の加入員となったときは,その加入員となった日の属する月の前月から,付加保険料を納付する者でなくなったものとする。
D 保険料免除の場合,免除期間は年金給付の資格要件として算入するが,老齢基礎年金額の算出にあたっては免除期間の3分の1を基礎とする。
E 障害基礎年金及び遺族基礎年金では,保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が被保険者期間の3分の1以上あることが支給要件とされる。
[問10] 次の記述のうち,正しいものはどれか。
A 社会保険庁長官は,被保険者の資格を取得した旨の報告を受けたときは,当該被保険者について国民年金手帳を作成し,市町村長を経由してその者にこれを交付する。
B 国民年金法に規定する社会保険庁長官の権限の一部は,都道府県知事に委任することができる。
C 給付の支払いに関する事務は,政令で定める機関に取り扱わせる場合を除き,郵政大臣が取り扱うものとする。
D 市町村長は,被保険者の資格の取得及び喪失,種別の変更に関する事項,氏名及び住所の変更に関する事項の届出を受理したときは,これを都道府県知事に報告しなければならない。
E 国民年金法に規定する社会保険庁長官の権限の一部は,市町村長に委任することができる。

解答

問1 C 被保険者期間,寡婦年金等

問2 D 時効,死亡一時金等

問3 B 被保険者の届出

問4 D 障害基礎年金,遺族基礎年金の支給停止

問5 E 併給調整,振替加算等

問6 A 追納・督促等

問7 C 支給繰下げ,失権,自動改定等

問8 D 被保険者の資格

問9 E 付加年金,給付制限等

問10 C 国民年金手帳等

<関連記事>

第32回択一式過去問題
労働基準法・労働安全衛生法
労働者災害補償保険法・徴収法
雇用保険法・徴収法
労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法