(2010年度版)社労士初級インプット講座/労働基準法8-7

社労士試験合格を目指す方に無料でテキストを公開します!「労働基準法8-7:就業規則の作成ステップ 」

前のページへ | 次のページへ | 目次へ 

労働基準法(8)-7

山川靖樹の社労士(社会保険労務士試験対策)講義風景

---- 山川予備校事務局 よりお知らせ ----

テキスト内容は、2010年度社労士試験対策の社労士初級インプット講座(2010年度版)のテキストになります。2012年度版(新年度版)テキストは、「山川靖樹の社労士予備校」HPトップにて紹介しておりますので、ご確認ください。

テキスト本文の開始

 

-----------------(169ページ目ここから)------------------

第 8 章

就業規則

 

第1節  就業規則の作成    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170
第2節  制裁規定の制限    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 175
第3節  就業規則の効力    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 177

-----------------(170ページ目ここから)------------------

第1節 就業規則の作成

 

1  就業規則の作成ステップ                         重要度   

 

outline/社労士テキスト2

 

a) 作成義務


常時10人以上の労働者を使用する使用者が作成しなければならない(法89条)。


↓ ここで…

□「常時10人以上の労働者」とは、事業場におけるパートタイマー、アルバイト等を含めたすべての労働者の数が常態として10人以上であることをいう。
(平1択)(平21択)


↓ なお…

□常時10人未満である事業場の使用者には就業規則の作成義務はないが、「その他これに準ずるもの」において、社内規定をすることとなる。


↓ 次に…

 

b) 意見聴取義務


過半数労働組合又は過半数代表者の意見を聴かなければならない(法90条)。


↓ この場合…

□過半数代表者等の“意見を聴く”ことが必要なのであって、“同意を得る”ことは必要とされていない。(平20択)

 

c) 届出義務


行政官庁(所轄労働基準監督署長)に届け出なければならない(法89条)。


↓ なお…

 

d) 周知義務


各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付ける等の方法によって、労働者に周知させなければならない(法106条)。