社労士/雇用保険法4-8 | 初級INPUT講座2011年度向けテキスト

社労士合格を目指す受験生を応援!2011年度向けテキストを完全公開!「雇用保険法4-8:特例一時金の額」

前のページへ | 次のページへ  | 目次へ 

雇用保険法(4)-8

---- 山川予備校事務局 よりお知らせ ----

山川靖樹先生の講義をご覧になる場合は会員登録が必要になります。「山川靖樹の社労士予備校」HPトップから登録画面に進んでください。

テキスト本文の開始

 

 

3  特例一時金 (法40条)                               重要度 ●●●

 

(1) 支給額

 

条文

 


1) 特例一時金の額は、特例受給資格者を受給資格者とみなして基本手当の日額の規定を適用した場合にその者に支給されることとなる基本手当の日額の30日分

 

 

*1(失業の認定があった日から受給期間の最後の日(受給期限日)までの日数が30日に満たない場合には、その日数に相当する日数分)とする。(平2択)(平16択)

 

 

 

-----------------(128ページ目ここから)------------------

 

ちょっとアドバイス

 

□*1 特例一時金に関する暫定措置として、当分の間、「30日」とあるのは「40日」とする(法附則8条)。(平20択)

 

□前項の規定にかかわらず、特例受給資格に係る離職の日において65歳以上の特例受給資格者に係る賃金日額が、受給資格に係る離職の日において30歳未満の受給資格者について定められた上限額(12,290円)を超えるときは、その額(12,290円)を賃金日額とする(2項)。

 

(2) 失業の認定

 

条文

 


3) 特例一時金の支給を受けようとする特例受給資格者は、離職の日の翌日から起算して6箇月を経過する日までに、厚生労働省令で定めるところにより*2、公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをした上、失業していることについての認定*3を受けなければならない。(平2択)(平6択)(平16択)(平20択)

 

 

ちょっとアドバイス

 

□*2 「失業の認定」は、次のとおりである(則68条)。

 


□管轄公共職業安定所長は、離職票を提出した者が特例受給資格者であると認めたときは、その者の失業の認定日及び支給日を定め、その者に知らせるとともに、特例受給資格者証に必要な事項を記載した上、交付しなければならない。

 

□管轄公共職業安定所長は、必要があると認めるときは、失業の認定日及び支給日を変更することができる

 

□管轄公共職業安定所長は、失業の認定日及び支給日を変更したときは、その旨を当該特例受給資格者に知らせなければならない

 

 

↓ なお…

 

□*3 特例一時金は、一時金であるため、失業の認定及び支給回数は、1回限りである。

 

↓ また…

 

□特例一時金の支給を受けることができる期間(「受給期限」という)は、当該「6箇月間」に疾病又は負傷等により引き続き30日以上職業に就くことができない期間があっても、当該受給期限は延長されない(行政手引55151)。(平2択)

 

advance

 

□特例一時金は、基本手当と異なり、失業している日数に応じて支給されるものではなく、「失業の状態」にあれば支給される。したがって、失業の認定日に「失業の状態」にあればよく、仮に、翌日から就職したとしても返還する必要はない(行政手引55301)。

 

□求職の申込みの日以後失業の認定があった日の前日までの間に、自己の労働によって収入を得たことがあった場合であっても、特例一時金が減額されることはない(行政手引55357)。(平20択)

-----------------(129ページ目ここから)------------------

 

(3) 準用規定

 

条文

 


4) 第21条(待期)、第31条第1項(未支給給付の請求手続)、第32条、第33条第1項及び第2項並びに第34条第1項から第3項(給付制限)までの規定は、特例一時金について準用する。(平2択)

 

 

4  公共職業訓練等を受ける場合 (法41条)               重要度 ●   

 

条文

 


1) 特例受給資格者が、当該特例受給資格に基づく特例一時金の支給を受ける前に公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等(その期間が政令で定める期間(30日(当分の間40日))に達しないものを除く)を受ける場合には、特例一時金を支給しないものとし、その者を受給資格者とみなして、当該公共職業訓練等を受け終わる日までの間に限り、受給資格者の求職者給付*1(第33条第1項ただし書の規定を除く*2)を支給する。(平8択)(平20択)

 

 

ちょっとアドバイス

 

□*1 特例受給資格者が「受給資格者の求職者給付」を受けるためには、次のすべての要件を満たさなければならない(行政手引56402)。

 


a) 公共職業訓練等の「受講の指示を受けた日」において、特例受給資格者であって、特例一時金の支給を受けておらず、かつ、受給期限が経過していない者であること

 

b) 公共職業安定所長の指示により公共職業訓練等を受ける者であること

 

c) 受講する公共職業訓練等の期間が30日(当分の間、40日)以上2年以内のものであること(平16択)

 

 

↓ なお…

 

□「傷病手当」は、延長給付に係る基本手当を受給中の受給資格者については支給されない(行政手引53004)ことから、この特例により行われる「受給資格者の求職者給付」は、基本手当、技能習得手当及び寄宿手当の3種類である(行政手引56401)。

 

□*2 「第33条第1項ただし書の規定を除く」とは、離職理由による給付制限期間中の特例受給資格者が、この特例により基本手当を受けることとなったとしても、一般の受給資格者のように当該給付制限が解除されることはない(離職理由による給付制限は行われる)ということである。(平9択)

 

↓ また…

 

失業の認定は、一般の受給資格者が公共職業訓練等を受ける場合と同じく、証明書による認定によって毎月1回行われる。

 

-----------------(130ページ目ここから)------------------

 

advance

 

□前項の特例受給資格者は、当該特例受給資格に係る被保険者となった日前に法29条1項(延長給付に係る給付制限)又は法34条1項(不正受給に係る給付制限)の規定により基本手当の支給を受けることができないこととされている場合においても、前項の規定により求職者給付の支給を受けることができる(2項)。

 

-----------------(131ページ目ここから)------------------

 

※テキスト131~135ページは、過去問のページになっております。