社労士/厚生年金保険法4-14 | 初級INPUT講座2011年度向けテキスト

社労士合格を目指す受験生を応援!2011年度向けテキストを完全公開!「厚生年金保険法4-14:平成15年4月1日前の被保険者期間」

前のページへ | 次のページへ  | 目次へ 

厚生年金保険法(4)-14

---- 山川予備校事務局 よりお知らせ ----

山川靖樹先生の講義をご覧になる場合は会員登録が必要になります。「山川靖樹の社労士予備校」HPトップから登録画面に進んでください。

テキスト本文の開始

 

 

ちょっとアドバイス

 

□*1 平成15年4月1日前の被保険者期間平成15年4月1日以後の被保険者期間の月数の合計が300に満たないときは、それぞれの期間について計算した額を合算した額に、「300を被保険者期間の月数で除して得た数を乗じて得た額」とする。

 


【平成15年4月1日を前後した通算期間が300月に満たない場合の保障額】



(A期間に基づく年金額+B期間に基づく年金額)×300/200の額を保障する。

 

 

□*2 給付乗率(1,000分の5.481又は1,000分の7.125)は定率であり、生年月日による読み替えはない。(平4択)(平7択)

 

◆総報酬制の導入に伴う給付乗率の読み替え (平12法附則20条)

 

□被保険者であった期間の全部又は一部が平成15年4月1日前であるときは、それぞれの期間ごとに計算した額を合算した額となる。

 

 

(2) 年金額のその他の規定 (2項~4項)

 

条文

 


2) 障害の程度が障害等級の1級に該当する者に支給する障害厚生年金の額は、前項に定める額の100分の125に相当する額とする。(平6択)(平8択)(平14択)

 

 

3) 障害厚生年金の給付事由となった障害について国民年金法による障害基礎年金を受けることができない場合*3において、障害厚生年金の額が国民年金法33条1項に規定する障害基礎年金の額(障害等級2級の額)に4分の3を乗じて得た額(端数処理あり)に満たないときは、当該額*4を障害厚生年金の額とする。
(平4択)(平6択)(平10択)(平14択)(平18択)

 

 

 

-----------------(140ページ目ここから)------------------

 

ちょっとアドバイス

 

□*3 同一事由について障害基礎年金が受けられない場合とは?

 


a) 障害等級3級の障害厚生年金の場合

 

b) 厚生年金保険の被保険者ではあるが国民年金法の被保険者でない期間中に初診日がある場合(老齢退職年金給付の受給権者たる厚生年金保険の被保険者が65歳以上であるとき)

 

 

□*4 平成22年度における障害厚生年金の「当該額(最低保障額)」は、581,000円(実際には、物価スライド特例措置が適用されているため594,200円)である。

 

advance

 

◆従前額保障 (4項)

 


併合認定の規定による障害厚生年金の額は、その額が同条第2項の規定により消滅した障害厚生年金の額より低額であるときは、従前の障害厚生年金の額に相当する額とする。

 

 

【解説】年金額の計算基礎となる平均標準報酬額とそれに係る被保険者期間の月数は、年金Aは△まで、年金Bは▲までであるが、仮に、年金Bが併合認定により1級と決定されても、△~▲間の標準報酬月額等が低額である場合、平均標準報酬額が低下し、結果的には年金額が低下することがあり得るため、従前の年金額を保障する必要がある。