社労士/徴収法4-9 | 初級INPUT講座2011年度向けテキスト

社労士合格を目指す受験生を応援!2011年度向けテキストを完全公開!「徴収法4-9:督促及び滞納処分」

前のページへ | 次のページへ  | 目次へ 

徴収法(4)-9

---- 山川予備校事務局 よりお知らせ ----

山川靖樹先生の講義をご覧になる場合は会員登録が必要になります。「山川靖樹の社労士予備校」HPトップから登録画面に進んでください。

テキスト本文の開始

 

 

-----------------(146ページ目ここから)------------------

第2節  督促及び滞納処分

1  督促及び滞納処分 (法27条)                         重要度 ●●●

 

条文

 


1) 労働保険料その他この法律の規定による徴収金を納付しない者があるときは、政府は、期限を指定して督促しなければならない*1。
(平6択)(平12択)(平14択)(平15択)

 

2) 前項の規定によって督促するときは、政府は、納付義務者に対して督促状を発する。この場合において、督促状により指定すべき期限は、督促状を発する日から起算して10日以上経過した日でなければならない。
(平6択)(平12択)(平14択)(平17択)

 

3) 督促を受けた者が、その指定の期限までに、労働保険料その他この法律の規定による徴収金を納付しないときは、政府は、国税滞納処分の例によって、これを処分する。 (平15択)(平19択)

 

 

ちょっとアドバイス

 

□*1 督促が行われるのは、次の場合である。

 


イ) 政府が決定した概算保険料又は確定保険料について、この通知に係る納期限までに納付しないとき(認定決定の通知が行われる)(平22択)

 

ロ) 延納に係る第2期目以後の概算保険料を納期限までに納付しないとき(認定決定の通知は行わない)(平5択)

 

 

advance

 

◆督促の効果

 

□次のいずれの場合も、納付義務者に対し督促状の到達が必要となる。

 


a) 滞納処分を行う際の前提となる。

 

↓ なお…

 

「滞納処分」とは、労働保険料等の滞納がある場合に、滞納者の財産を差し押え、当該財産を換価し、その代金を滞納金に充てる行政処分をいう。

 

b) 延滞金を徴収する際の前提となる。

 

c) 時効の中断効を有する。

 

 

-----------------(147ページ目ここから)------------------

 

2  延滞金 (法28条)                                   重要度 ●●●

 

outline

 

◆延滞金の特徴

 


イ) 確定保険料の認定決定が行われたときは、その保険料額について追徴金が発生する。

 

↓ この場合は…

 

督促を前提として発生するのではない!(納付すべき額を納付しない行為に対する懲罰的金銭である)

 

↓ 次に…

 

その決定された保険料額が未納であることにつき督促を受け、当該指定納期限までに完納しなかったときは、未納保険料分について延滞金が発生する。

 

↓ この場合は…

 

督促の効果として発生する!(公法上の「遅延利息」である)

 

 

ロ) 概算保険料は、原則として、前払い金的な保険料である。

 

↓ したがって…

 

認定決定を受けても懲罰的徴収金(追徴金)の対象とはならない

 

↓ しかし…

 

概算保険料は労働保険料であるから、納期限を守らなければ督促の手続を経て、その未納保険料分について延滞金が発生する。

 

 

ハ) 追徴金も延滞金も労働保険料ではないが、徴収法の規定による「徴収金」である。
(平3択)(平6択)(平14択)(平16択)(平22択)

 

↓ したがって…

 

a) 滞納すれば督促を受けることとなり、滞納処分の対象にもなる。

 

↓ しかし…

 

b) あくまでも労働保険料ではないから、さらに延滞金が課せられることはない