社労士/徴収法1-14 | 初級INPUT講座2011年度向けテキスト

社労士合格を目指す受験生を応援!2011年度向けテキストを完全公開!「徴収法1-14:厚生労働省令で定める要件」

前のページへ | 次のページへ  | 目次へ 

徴収法(1)-14

---- 山川予備校事務局 よりお知らせ ----

山川靖樹先生の講義をご覧になる場合は会員登録が必要になります。「山川靖樹の社労士予備校」HPトップから登録画面に進んでください。

テキスト本文の開始

 

 

-----------------(30ページ目ここから)------------------

 

□*4 「厚生労働省令で定める要件」は、次のとおりとする(則6条2項)。

 


a) それぞれの事業が、労災保険に係る保険関係が成立している事業のうち、建設の事業であり、又は立木の伐採の事業であること(平3択)

 

b) それぞれの事業が、事業の種類(別表第1「労災保険率表」に掲げる事業の種類をいう)を同じくすること(平5記)

 

c) それぞれの事業に係る労働保険料の納付の事務が一の事務所(「一括事務所」という)で取り扱われること(平8択)

 

d) 厚生労働大臣が指定する種類の事業*5以外の事業にあっては、それぞれの事業が、一括事務所の所在地を管轄する都道府県労働局の管轄区域又はこれと隣接する都道府県労働局の管轄区域(厚生労働大臣が指定する都道府県労働局の管轄区域を含む)内で行われること

 

 

↓ なお…

 

□*5 「厚生労働大臣が指定する種類の事業」とは、機械装置の組立て又は据付けの事業であり、この場合は、それぞれの有期事業の行われる地域に制限がなく一括が行われ(平12.12.25労告120号)。(平1択)

 

3  有期事業の一括-2 (一括手続・則6条3項・4項)      重要度 ●●●

 

条文

 


3) 法第7条の規定により一の事業とみなされる事業(一括有期事業)についての事業主は、それぞれの事業を開始したときは、その開始の日の属する月の翌月10日までに、一括有期事業開始届*1を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
(平7択)(平10択)(平13択)(平17択)(平20択)(平5記)

 

4) 一括有期事業に係るこの省令の規定による事務については、一括事務所の所在地を管轄する都道府県労働局長及び労働基準監督署長を、それぞれ、所轄都道府県労働局長又は所轄労働基準監督署長とする。(平1択)

 

 

ちょっとアドバイス

 

(1) 手続き上のながれ

 

□*1 有期事業を開始したときは、初めに、所轄労働基準監督署長に対し「保険関係成立届」を提出することとなるが、それ以後は、一括有期事業の対象となる事業が継続している限り、当該一括有期事業に含まれる個々の事業(各々の建設現場)については、保険関係成立届を提出する必要はない。(平6択)

 

↓ ただし…

 

個々の事業についての労災保険関係の成立確認は必要であるから、「一括有期事業開始届」を提出しなければならない。
(「提出することで成立するのではない」という原則は、保険関係成立届と同じである)