(2010年度版)社労士初級インプット講座/一般常識3-17

社労士試験合格を目指す方に無料でテキストを公開します!「一般常識3-17:社会保険制度の沿革」

前のページへ | 次のページへ  | 目次へ 

一般常識(3)-17

山川靖樹の社労士(社会保険労務士試験対策)講義風景

---- 山川予備校事務局 よりお知らせ ----

テキスト内容は、2010年度社労士試験対策の社労士初級インプット講座(2010年度版)のテキストになります。2012年度版(新年度版)テキストは、「山川靖樹の社労士予備校」HPトップにて紹介しておりますので、ご確認ください。

テキスト本文の開始

 

 

-----------------(216ページ目ここから)------------------

 

 

第1節  医療保険制度の沿革

1 医療保険制度の沿革                重要度 ●●●

 

 

制定年

 

施行年

 

主なできごと

 

 

大正11年

 

昭和2年

 

【健康保険法】(平3択)(平9択)(平21択)

 

*保険給付及び費用の負担を除く規定は大正15年施行
(平10択)

 

 

昭和13年

 

 

【国民健康保険法】(平3択)(平9択)(平19択)

 

*市町村及び国民健康保険組合を保険者とする

 

 

昭和14年

 

 

【船員保険法】(平3択)(平9択)(平16択)

 

*医療・年金等を包含する総合的社会保険制度

 

 

昭和15年

 

 

 

健康保険法改正:被扶養者の給付開始(負担割合5割)

 

 

昭和33年

 

昭和36年

 

国民健康保険法改正:市町村の実施を義務付け(国民皆保険の体制が整う)(平9択)(平19択)

 

 

昭和48年

 

 

健康保険法改正:高額療養費の創設
(平2択)(平9択)(平19選)

 

健康保険法改正:被扶養者の負担割合5割→3割
(平9択)(平19選)

 

 

昭和52年

 

 

健康保険法改正:特別保険料の導入
傷病手当金の支給期間の延長(6月→1年6月)

 

 

昭和57年

 

 

昭和58年2月

 

【老人保健法】(平2択)(平3択)(平19択)

 

 

昭和59年

 

 

健康保険法改正:特定療養費の創設(平4択)
被保険者の定率負担を導入(負担なし→1割)
(平2択)(平9択)(平19選)

 

高額療養費の改正(世帯合算制の導入)(平4択)
日雇労働者健康保険制度の統合

 

 

昭和59年10月

 

 

国民健康保険法改正:退職者医療制度の創設
(平3択)(平4択)

 

 

平成元年

 

 

 

高齢者福祉推進10か年計画(ゴールドプラン)の策定

 

 

平成3年

 

 

平成4年

 

老人保健法改正:老人訪問看護療養費の創設

 

 

平成4年

 

 

医療保険審議会の創設

 

 

 

 

 

 

 

 

平成6年

 

 

-----------------(217ページ目ここから)------------------

 

老人保健福祉審議会の創設、新ゴールドプランの策定

 

 

平成6年10月

 

健康保険法改正:訪問看護療養費、入院時食事療養費、移送費、出産育児一時金の創設

 

 

平成7年4月

 

健康保険法改正:育児休業期間中に係る保険料の免除制度の導入(被保険者負担分のみ免除)

 

 

平成9年

 

 

医療保険福祉審議会の創設

 

*医療保険審議会と老人保健福祉審議会の統合

 

 

平成9年9月

 

 

健康保険法改正:被保険者の一部負担金(1割→2割)

 

平成12年4月

 

 

【介護保険法】(平19択)

 

 

平成11年

 

 

 

ゴールドプラン21の策定

 

 

平成12年

 

平成13年1月

 

健康保険法改正:育児休業期間中に係る保険料の免除制度の改正(事業主負担分も免除)、傷病手当金の継続給付と老齢退職年金給付との調整の創設

 

 

平成13年

 

 

 

医療保険福祉審議会、年金審議会等を「社会保障審議会」に改組

 

 

平成14年

 

平成14年10月

 

 

健康保険法改正:配偶者出産育児一時金→家族出産育児一時金

 

平成15年4月

 

 

健康保険法改正:被保険者の一部負担金(2割→3割)

 

総報酬制の導入(特別保険料の廃止)

 

資格喪失後の継続給付の廃止

 

 

平成17年

 

 

健康保険法改正:育児休業期間中に係る保険料の免除制度の改正(子の対象年齢を1歳未満→3歳未満に拡充)

 

標準報酬月額の育児休業等終了時改定の導入

 

 

平成18年

 

 

介護保険法改正:施設給付の見直し及び新予防給付、地域支援事業の創設

 

 

平成18年10月

 

健康保険法改正:高額療養費算定基準額の改定
報酬支払基礎日数の変更(20日→17日)
食事療養標準負担額の改定(1日単位→1食単位)
入院時生活療養費、保険外併用療養費の創設(特例療養費の廃止)、埋葬料の額(一律5万円)
出産育児一時金の額(1児につき30万円→35万円)
高齢者の自己負担割合(現役並み所得者:2割→3割)

 

 

 

 

 

 

 

平成19年4月

 

-----------------(218ページ目ここから)------------------

 

健康保険法改正:標準報酬月額等級の追加及び標準賞与額の上限額変更

 

傷病手当金及び出産手当金の額の改定(標準報酬月額の100分の60→標準報酬月額の3分の2)

 

任意継続被保険者に対する傷病手当金・出産手当金の廃止、資格喪失後の出産手当金の廃止

 

 

平成20年4月

 

健康保険法改正:高額介護合算療養費の創設、組合健保の一般保険料率の上限の改正(9.5%→10%)

 

老人保健法を【高齢者の医療の確保に関する法律】に改称(後期高齢者医療制度の創設)

 

 

平成20年10月

 

健康保険法改正:全国健康保険協会の設立(政府管掌健康保険→協会管掌健康保険)

 

協会健保の一般保険料率を都道府県単位で決定(協会成立後1年以内に移行)

 

 

平成21年

 

平成22年1月

 

船員保険法改正:職務上及び通勤災害に関する給付は労災保険に統合(労災保険の範囲外の付加給付は行う)

 

失業等に関する給付は雇用保険に統合

 

 

 

 

 

-----------------(219ページ目ここから)------------------

 

 

 

第2節  年金制度その他の制度の沿革

1 年金制度その他の制度の沿革 重要度 ●●●

 

 

制定年

 

施行年

 

主な事項

 

 

昭和14年

 

昭和15年6月

 

 

【船員保険法】

 

昭和16年

 

昭和17年6月

 

【労働者年金保険法】(平9択)

 

*事務職員及び女子は適用対象外

 

 

昭和19年

 

昭和19年10月

 

労働者年金保険法を厚生年金保険法に改称

 

*事務職員及び女子にも適用

 

 

昭和22年

 

 

【労働者災害補償保険法】

 

*健康保険法において業務上傷病給付を廃止(平18択)

 

【失業保険法】

 

 

昭和23年

 

 

 

【国家公務員共済組合法】

 

 

昭和28年

 

 

 

【日雇労働者健康保険法】【私立学校教職員共済組合法】

 

 

昭和29年

 

 

厚生年金保険法改正:年金給付を定額部分と報酬比例部分の2本立てとする等

 

 

昭和31年

 

 

 

【公共企業体職員等共済組合法】

 

 

昭和33年

 

 

 

【農林漁業団体職員共済組合法】

 

 

昭和34年

 

昭和34年11月

 

【国民年金法】

 

無拠出制福祉年金の支給開始(平9択)

 

 

昭和36年4月

 

 

拠出制年金の開始(国民皆年金の体制が整う)
(平17選)

 

 

昭和36年

 

昭和36年4月

 

 

 

【通算年金通則法】

 

昭和37年

 

 

 

【地方公務員等共済組合法】

 

 

昭和40年

 

 

厚生年金保険法改正:在職老齢年金の創設、障害年金及び遺族年金の最低保障額制度の導入

 

 

昭和41年

 

 

厚生年金基金制度の創設

 

 

昭和43年

 

 

 

【社会保険労務士法】

 

 

昭和45年

 

 

 

 

国民年金法改正:国民年金基金制度の創設

 

 

昭和47年

 

 

 

【児童手当法】(平19択)

 

 

昭和48年

 

 

公的年金制度に物価スライド制導入(平9択)

 

*5%を超えて変動することが要件

 

 

 

 

 

昭和49年

 

 

 

 

昭和50年

 

-----------------(220ページ目ここから)------------------

【雇用保険法】

 

 

昭和59年

 

 

公共企業体職員等共済組合法の廃止(国家公務員等共済組合への統合)

 

 

昭和60年

 

昭和61年4月

 

公的年金制度改正:給付と負担の適正化、国民年金適用範囲拡大、婦人年金権の確立、船員保険の職務外年金部門を厚生年金保険に統合(平3択)

 

基礎年金の導入(通算年金通則法廃止)(平2記)

 

 

平成元年

財政再計算

 

平成2年4月

 

共通:完全自動物価スライド制導入
(平3択)(平4択)

 

 

平成3年4月

 

国年:20歳以上の学生の強制適用
(平3択)(平4択)(平16選)

 

国年:国民年金基金の設立要件の緩和等

 

 

平成6年

財政再計算

 

 

平成6年11月

 

 

共通:障害年金の3年失権制の廃止

 

平成7年4月

 

共通:脱退一時金の創設(平16選)

 

国年:70歳までの任意加入制度の創設、第3号被保険者の特例届出の実施

 

厚年:育児休業期間中に係る保険料の免除制度の導入(被保険者負担分のみ免除)、特別保険料の導入

 

 

平成10年4月

 

 

厚年:雇用保険の給付との調整

 

平成

13年4月

 

 

厚年:特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げ(部分年金の導入)*女子は平成18年4月~

 

平成9年

 

平成9年1月

 

 

基礎年金番号制度の導入

 

 

平成9年4月

 

 

旧適用法人共済組合(JR・JT・NTT)を厚生年金保険に統合(平9択)

 

平成11年

財政再計算

 

平成12年2月

 

 

ドイツとの年金通算協定の発効(平12選)

 

平成12年4月

 

国年:学生の保険料納付特例制度の創設

 

厚年:給付水準適正化(給付乗率を5%引下げ)、育児休業期間中に係る保険料の免除制度の改正(事業主負担分も免除)

 

 

平成14年4月

 

国年:保険料半額免除制度の導入

 

厚年:被保険者の適用年齢を70歳に引上げ、60歳台後半の在職老齢年金制度の導入

 

 

平成15年4月

 

 

厚年:総報酬制の導入(特別保険料の廃止)

 

 

 

 

 

平成25年4月

 

-----------------(221ページ目ここから)------------------

 

厚年:報酬比例部分の老齢厚生年金の支給開始年齢の引上げ *女子は平成30年4月~

 

 

平成12年

 

 

児童手当法改正:3歳以上義務教育就学前の児童に対する特例給付の導入

 

 

平成13年

 

平成13年2月

 

 

イギリスとの社会保障協定の発効

 

平成13年10月

 

 

【確定拠出年金法】

 

平成14年4月

 

 

【確定給付企業年金法】(平19択)

 

平成14年

 

平成14年4月

 

 

農林漁業団体職員共済組合を厚生年金保険に統合

 

平成16年

財政再計算

 

 

児童手当法改正:対象年齢の拡大(3歳以上小学校第3学年修了前)

 

 

平成16年10月

 

共通:新たな年金額等の改定の仕組み(調整期間においては「マクロ経済スライド制」)の導入、基礎年金給付費の国庫負担割合(2分の1)の引上げ開始

 

厚年:保険料水準固定方式による保険料率の段階的引上げ開始(平成29年完了)

 

 

平成17年4月

 

国年:保険料水準固定方式による保険料額の段階的引上げ開始(平成29年完了)、30歳未満の保険料納付猶予制度の導入、第3号被保険者の特例届出の緩和

 

厚年:60歳台前半の在職老齢年金の改正(一律2割停止の廃止)、育児休業期間中に係る保険料の免除制度の改正(子の対象年齢を1歳未満→3歳未満に拡充)、標準報酬月額の育児休業等終了時改定の導入

 

 

平成18年7月

 

 

国年:保険料申請3/4免除、申請1/4免除制度の導入

 

平成19年4月

 

厚年:70歳以上の在職老齢年金制度、老齢厚生年金の支給繰下げ制度の導入、高齢期配偶者の遺族厚生年金・若年期の妻の遺族厚生年金の見直し、離婚時の合意分割制度の導入

 

 

平成20年4月

 

共通:年金個人情報の定期的な通知制度の導入(この規定に基づき、「ねんきん定期便」の発送を平成21年4月から開始)

 

厚年:離婚時の3号強制分割制度の導入

 

 

平成17年

 

平成17年4月

 

平成17年10月

 

 

韓国との社会保障協定の発効

 

アメリカとの社会保障協定の発効

 

 

 

 

 

 

 

平成18年

 

 

-----------------(222ページ目ここから)------------------

 

共通:障害基礎年金に係る併給調整の緩和

 

厚年:報酬支払基礎日数の変更(20日→17日)
児童手当法改正:対象年齢の拡大(3歳以上小学校修了前)

 

 

平成19年

 

平成19年1月

平成19年6月

 

児童手当法改正:3歳未満の児童は一律1万円/1人

 

ベルギーとの社会保障協定の発効

 

フランスとの社会保障協定の発効

 

 

平成20年

 

平成20年3月

 

 

カナダとの社会保障協定の発効

 

平成21年

 

平成21年1月

 

平成21年3月

 

平成21年6月

 

 

オーストラリアとの社会保障協定の発効

 

オランダとの社会保障協定の発効

 

チェコとの社会保障協定の発効

 

平成22年

 

 

 

日本年金機構の設立(社会保険庁の廃止)