社労士/雇用保険法6-11 | 初級INPUT講座2011年度向けテキスト

社労士合格を目指す受験生を応援!2011年度向けテキストを完全公開!「雇用保険法6-11:「父」がパパ・ママ育休プラス制度の対象となるケース」

前のページへ | 次のページへ  | 目次へ 

雇用保険法(6)-11

---- 山川予備校事務局 よりお知らせ ----

山川靖樹先生の講義をご覧になる場合は会員登録が必要になります。「山川靖樹の社労士予備校」HPトップから登録画面に進んでください。

テキスト本文の開始

 

 


a) 配偶者の出産後8週間以内の期間内に、父親が育児休業を取得した場合には、特別な事情がなくても、再度の取得が可能となる。

 

b)「父の休業」の場合は、育児休業給付金を受給できる期間の上限は1年間となる。

 

c)「母の休業」の場合は、出産日(産前休業の末日)と産後休業期間育児休業給付金を受給できる期間を合わせて1年間が上限となる(この場合、1歳に達する日までが支給対象)。

 

d) ロ)、ハ)の配偶者の育児休業には、配偶者が、国家公務員、地方公務員等の公務員であり、当該配偶者が育児休業を取得した場合も含まれる。

 

 

(例1)「父」がパパ・ママ育休プラス制度の対象となるケース

 

 

 

(例2)「父」「母」ともにパパ・ママ育休プラス制度の対象となるケース

 

 

 

(例3)出産後8週間以内の期間内に、「父」が育児休業を取得したケース